令和7年02月20日(木)
|
|
昨日、午前中はパソコンによる電験の法規の問題作成 午後はウォーキング → 帰宅後庭の整備(土運び) 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 しかし外気は冷たく寒い一日でした。 昨日、午前中はパソコンによる電験の法規の問1の見通しをつけました。 法規は時々改定されるので気を使います。 午後は買い物(オーケー)を兼ねてウォーキング60分、帰宅後庭の大谷石のあと地へ土を運びました。 これで畑が広くなりました。 夕食後眠くなり早々に就寝しました。 |
|
大雪ピーク過ぎるも 3連休から再び寒波、日本海側で局地的な雪も 朝日新聞の記事です。 太平洋側を含む広い範囲に雪をもたらした日本上空の強い寒気のピークは19日に過ぎた。 気象庁によると、冬型の気圧配置は続き、日本列島は3連休初日の22日ごろから再び強い寒気に覆われ、日本海側を中心に局地的な雪をもたらす可能性がある。(以下、省略) 各地で大雪となりましたが、雪の峠は越したようです。 しかし寒さは続きます、何とかこの寒さを乗り越えたいものです。 |
|
![]() 大雪に見舞われた地域では除雪作業が続いていた =2025年2月19日、新潟県魚沼市須原、久保田正撮影 |
|
「トランプ氏は偽情報空間に生存」 ゼレンスキー氏、信頼度は57% 朝日新聞の記事です。 ウクライナのキーウ国際社会学研究所(KIIS)は19日、新たな世論調査の結果を発表した。 ゼレンスキー大統領を信頼する国民は57%だった。 トランプ米大統領は18日、「支持率は4%」だと一方的に訴えたが、実態は大きく異なっている。(以下、省略) ゼレンスキー氏は体を張って頑張っております。 私にはとても真似はできません。 |
|
![]() キーウで2025年2月19日、会見を開いたウクライナのゼレンスキー大統領。代表撮影=ロイター |
|
高校入試の部活動評価、是非は 専門家が指摘する「不透明さ」の弊害 朝日新聞の記事です。 大分県立高校の入試で、部活動強化のため特定の生徒に一律で得点を与え、文部科学省から不適切だとして県教育委員会が指導されていたことがわかった。(以下、省略) 難しい課題です。 写真は、公立高校における部活動評価の実態やその是非について、「内申書を問う」(有斐閣)の共著がある田中耕治・佛教大客員教授(教育評価論)である。 |
|
![]() 田中耕治・佛教大客員教授=本人提供 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界社会正義の日(2月20日 記念日) 2008年(平成20年)の国連総会で制定。翌2009年(平成21年)から実施。英語表記は「World Day of Social Justice」。 ![]() World Day of Social Justice 社会正義」は、騎士道にも登場するなど古くからある発想であるが、近代になって具体的な概念として明確化した。人権や平等主義、累進課税などを通した収入や財産の富の再分配などが挙げられる。この日を中心として、貧困の撲滅と公平な社会の実現のため、啓発活動が行われる。 |