令和7年02月13日(木)
|
|
昨日は、夕刻の買い物を兼ねたてウォーキング → ジャガイモの種を植えました 本日は、老人会の会合があります 昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 午前中はパソコンによる電験の機械の問題の問18に専念しました。 ほぼ見通しをつけました。 午後は買い物を兼ねてウォーキング60分間しました。 帰宅後、庭に待望のジャガイモの種の植え付けをしました。 石ころを片付けながらの作業でした。 狭い土地なので、少々間隔が狭くなりました。 後はうまく芽が出て収穫できることを祈るのみです。 聡慧はベランダで一生懸命にウォーキングの訓練をしております。 私は今のところ異状なく過ごしており、本当に健康であることに感謝です。 この状態がいつまで続くのかわかりませんが、毎日を精いっぱい過ごしたいと思います。 本日は老人会の会合があり、新しい会則の提案を私がする予定です。 どの様になるかわかりませんが、仲良い老人会にしたものです。 |
|
米価高騰で放出の「備蓄米」、茶わん3億杯分が眠る倉庫 記者が取材 朝日新聞の記事です。 米の価格高騰を受け、政府の備蓄米が一時的に放出される。 放出を前にした12日、備蓄米が保管された巨大倉庫に記者が入ると、茶わん3億杯分の米袋が高く積み上げられていた。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 明日、備蓄米の放出について発表があるという。 果たして値段が下がるのかどうかが問題です。 |
|
![]() |
|
日本政府、米国に鉄鋼・アルミ関税の除外申し入れ 林官房長官 朝日新聞の記事です。 米国による鉄鋼・アルミニウムへの関税措置について、林芳正官房長官は12日の記者会見で、日本を除外するよう米側に申し入れたことを明らかにした。 「措置の内容や我が国への影響を十分に精査しつつ、必要な対応をしっかりと行っていく」と述べた。(以下、省略) 日本だけ除外してくれということは通じるのでしょうか。 果たしてどのようになるのか見守りたいと思います。 |
|
春闘賃上げ、3年目の強気 採用競争も意識 中小は「継続は困難…」 朝日新聞の記事です。 今年の春闘の労使交渉が本格的に始まった。 物価高や人手不足を背景に、大企業の労働組合からは3年連続で高水準の賃上げ要求が相次ぐ。 一方で中小企業への波及は見通せず、大手との賃上げ格差を改善できるかが焦点だ。(以下、省略) 春闘の賃上げが強気に進んでいるという。 物価高も強気に進行中です。 |
|
![]() 「伊和起ゲージ」の工場で機械を操作する従業員 =2025年1月27日、東京都大田区、片田貴也撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界ラジオデー(2月13日 記念日) 教育・科学・文化の発展と推進を目的とした専門機関である国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)が制定。 国際デーの一つ。英語表記は「World Radio Day:WRD」。日本語では「世界ラジオの日」とも表記される。 世界ラジオデー 1946年(昭和21年)のこの日、国連により国際連合放送(United Nations Radio)が開設された。 国連放送では、主に国連総会などの議会などを世界に向けて放送している。「世界ラジオデー」は、メディアとしてのラジオを記念した日であり、スペインからの提案に基づいて、2011年(平成23年)11月にユネスコの総会において宣言された。 この国際デーは、一般の人々とメディアの間でラジオの重要性についての意識を高めること、意思決定者がラジオを通じて情報へのアクセスを確立し提供することを奨励すること、放送事業者間のネットワーク作りおよび国際協力を強化することを目的としている。 関連する記念日として、3月22日は「放送記念日」、7月12日は「ラジオ本放送の日」、11月1日は「ラジオ体操の日」となっている。 |