令和7年02月11日(火)
|
|
昨日、午前中は庭の電気配線の整備 → 午後は庭のがれき石の砕き 昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 気温も適度に上がり気持のいい日でした。 午前中は庭の電気配線の整備に取り掛かりました。 とにかく池の循環モーターの削除をすることにしました。 Fケーブルが劣化して固くなっていることもあり、少々手間取りました。 久しぶりに電工の工事に臨み、何とか仕上げました。 その後、ジャガイモ畑の一部を整備しました。 これでジャガイモの植え付けはいつでもできます。 ご褒美として缶酎ハイ500mlを飲みました。 午後はパソコンによる電験の機械の問題の作成に取組みました。 夕刻の買い物を兼ねたウォーキングは取りやめ、庭のがれき石の砕きの取り組みに挑戦しました。 健康であることに感謝です。 |
|
統合作戦司令部初代トップに統幕副長の南雲氏起用へ 政府方針 朝日新聞の記事です。 3月下旬に新設される自衛隊の統合作戦司令部をめぐり、政府はトップの「統合作戦司令官」に統合幕僚副長の南雲憲一郎・空将(59)を起用する方針を固めた。 新司令官には、陸海空3自衛隊を一元的に指揮する大きな権限が付与される 3月にも閣議で正式に決まる方向だ。(以下、省略) 統合作戦司令部は、陸海空3自衛隊を一元的に指揮するものです。 段々と軍部が強化された感じがします。 |
|
![]() |
|
下水道管内の作業「至難の業」、阻む速い水流・硫化水素 陥没事故 朝日新聞の記事です。 埼玉県八潮市で県道が陥没してトラックが転落した事故で、安否不明となっているトラックの男性運転手の救助が難航している。 運転席部分とみられるものが見つかった下水道管内は、水流や硫化水素の影響で人が近づけない状況だからだ。(以下、省略) 下水管には水が流れている状態です。 この水を処理しない限り工事は難航するのではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
大雪ピーク越えるも落雪に注意 12日から気温高く、花粉飛散も 朝日新聞の記事です。 日本列島にこの冬一番の寒気が流れ込み、各地で大雪となった。 気象庁によると、冬型の気圧配置のピークは過ぎ、11日は太平洋側では晴れ、日本海側では午前中を中心に雪が続くところもある。 12日以降は、全国的に気温が高くなり、積雪が多かった地域では屋根からの落雪や融雪による土砂災害などに注意が必要で、2月中旬からは花粉の飛散シーズンを迎える。(以下、省略) 花粉も困りますが、早く春が来てほしいものです。 このまま春になってもらいたい。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 建国記念の日(2月11日 国民の祝日) 「国民の祝日」の一つ。日本の建国を祝う日。 ![]() 国民の祝日 1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定。翌1967年(昭和42年)から実施されている。 ![]() 建国記念の日 2月11日は、1873年(明治6年)に制定され、翌年から実施された「紀元節」(旧祝祭日では四大節の一つ)と同じ日で、「紀元節」の日付は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日に由来している。 「紀元節」は、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向で廃止されたが、その後、復活の動きが高まり、国民の祝日である「建国記念の日」となった。 「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。 「建国記念の日」の行事として、この日には全国各地の神社仏閣などで奉祝式典が実施される。例えば、東京都渋谷区の明治神宮や京都市北区の上賀茂神社、神武天皇を祀る奈良県橿原市(かしはらし)の橿原神宮では「紀元祭」、島根県出雲市の出雲大社では「橿原神宮遥拝(ようはい:遠く離れた所から神仏などを拝むこと)」、三重県伊勢市の伊勢神宮では「建国記念祭」が開催される。 |