令和7年02月10日(月)
昨日、午前中は電験の機械の問題に集中 → 午後は買物 → 庭の池の電源についてチェック・意外な配線に驚き
昨日も寒かったですが朝から太陽が出て、ほぼ一日中太陽が顔を出しました。
また久しぶりに暖かい昼間でした。
しかし夕刻には冷たい風が吹きました。
午前中は電験の機械の問題問17に集中しました。
本日仕上げるつもりです。
午後は買い物を兼ねてウォーキング60分間しました。
帰宅後、庭の池の電源周りのついてチェックをしました。
その結果当時はあまりその辺りの土越しは考えておりませんでしたので、いい加減な工事をしておりました。
この際、キチンと工事をしたいと考えました。
早速、本日材料を購入して工事に取り掛かりたいと考えましたが、材料抜きで仕上げたいと思います。
当時、取りあえずの工事でいいかげんでした。
昨日も健康であることに感謝でした。
本日は新聞休刊日です。
朝日新聞のディジタル記事です。
穴からの救助活動打ち切り 下流などからの救助を模索 埼玉陥没事故
朝日新聞の記事です。
埼玉県八潮市の道路陥没事故で消防は9日、陥没した穴からの救助活動を打ち切ると明らかにした。
破損した下水道管(直径4・75メートル)から汚水があふれ出しており、土砂の崩落や二次災害の恐れがあることが主な理由。(以下、省略)

救出活動を簡単に考えておりましたが、予想以上に大変な作業でした。
別の方法で作業を始めるようです。

道路陥没現場では、9日も多くの重機が作業していた
=2025年2月9日午前10時3分、埼玉県八潮市、山田みう撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)



世界マメの日(2月10日 記念日)
 国連の専門機関の一つである国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO)が制定。国際デーの一つ。
    
            World Pulses Day
 記念日の英語表記は「World Pulses Day」。「pulse」は通例複数形の「s」を付けて「豆類・豆」を意味する。日本語では「世界豆デー」という表記も見られる。
 世界の食料としての豆類の重要性について一般の人々の認識を高めることが目的。この日を中心として、豆類の栄養や環境におけるメリットについて広く知ってもらうためのイベントなどが実施される。
 国連は2016年(平成28年)を「国際マメ年」(International Year of Pulses:IYP)として実施した。この成功に基づいて、2018年(平成30年)12月の国連総会で2月10日を「世界マメの日」として制定し、翌2019年(平成31年)より実施している。
 この「世界マメの日」は国連の「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)における「持続可能な食糧生産」の一環として、豆類が重要な作物であることを提示している。
 豆類はタンパク質やその他の栄養素を豊富に含む食べ物である。また、脂肪が少なく、水溶性の食物繊維が豊富で、血液中のコレステロールを下げ、血糖値の制御など健康維持に役立つ。さらに、豆類は農家にとって重要な作物であり、経済的な安定を生み出し、家庭における食料の安全保障に貢献する。
 「豆」に関連する記念日として、日本では10月13日が「豆の日」、2月3日が「大豆の日」、6月4日が「蒸し豆の日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ