令和7年02月09日(日)
昨日午前中は数独の解答に集中 → 午後買物(風呂洗剤・入れ歯洗浄剤など)→マインでビニールテープ → ジャガイモ畑3畝の完了
昨日も朝から太陽が出て、午前中は良い天気が続きました。
いつものように午後より曇り気味となりました。
長野をはじめ大雪が続いております。
そのため外気は冷たくすっかり冬の模様です。
午前中は数独の解答に集中しました。
何とか見通しをつけたのですが、終わり近くで断念しました。
午後は買い物(風呂洗剤など)、100円ショップでビニールテープ)を兼ねてウォーキング60分間しました。
帰宅後、ジャガイモ畑の開墾につとめ、3つの畝つくりをしました。
後は、寒気が過ぎた後にジャガイモの植え付けをしたいと思っております。
とにか昨日はく寒い一日でした。
風邪を吹かぬように注意をしたいと思っております。
本日は水道通路のコンクリート枠を撤去して一連のコンクリート打ちは終わりです。
「日本製鉄は買収ではなく投資で合意」 USスチール巡りトランプ氏
朝日新聞の記事です。
石破茂首相は現地時間7日(日本時間8日)、ホワイトハウスでトランプ米大統領と会談した。
トランプ氏は終了後の共同記者会見で、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収について「買収ではなく多額の投資」で決着するとの見方を示した。
会談に先立ち、対日貿易赤字の是正に向けて自動車などに関税をかける可能性も示唆した。(以下、省略)

日米会談を終えて、石破氏は成果があったと評価しております。
大きな課題を持ち帰ることなくホッとしたところではないでしょうか。

首脳会談で握手を交わす石破茂首相(左)とトランプ大統領
=2025年2月7日午後0時25分、米ワシントンのホワイトハウス、恵原弘太郎撮影
「今季一番の寒気」襲来 大雪で車が一時立ち往生、新幹線にも影響
朝日新聞の記事です。
日本付近に居座っている「この冬一番の寒気」は8日、鉄道や交通に影響を及ぼしている。
 記録的な大雪となっている北海道や本州の日本海側の地域では、さらに積雪が増えるおそれがある。
気象庁は8日昼、北日本、西日本の日本海側を中心に、9日にかけて引き続き大雪や強風の大荒れの天気となると発表した。移

北海道及び日本海側では大雪となりました。
本日も続きそうですが、明日からは寒気が緩むようです。

雪で動けなくなり、道路をふさいだ大型トラック
=2025年2月8日午前7時43分、福島県会津若松市、斎藤徹撮影
文春「しれっと上書き不誠実と言われ」 フジ問題、異例の訂正の背景
朝日新聞の記事です。
元タレントの中居正広さんが起こした女性のトラブルを報じた週刊文春が、記事の一部を訂正し、文春の責任を問う声が広がっている。
メディア環境の変化が背景にあるという指摘もある。(以下、省略)

文春は悪を暴く記事で注目されております。
しかし誤った記事は許されません。

「週刊文春電子版」に掲載された訂正文
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


ふくの日(2月9日 記念日)
 協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定。
 日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。本場下関では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言う。ふくの普及と宣伝が目的。
 この日には下関市内の恵比寿神社で豊漁と航海安全を祈願し、「ふくの日祈願祭」が行われ、2月11日には「ふくの日まつり」として、ふくの水揚げ世界一を誇る南風泊市場(はえどまりしじょう)において、ふく刺しやふく関連製品の即売会などが行われている。
 フグについて
フグ(河豚・鰒)は、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称である。およそ120種の魚がフグ科に分類される。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。フグ科に属さないフグとして、ハコフグ、ハリセンボンなどがある。
    
             トラフグ
 多くの種において、内臓や皮膚、血液、筋肉の全部または一部に毒性のあるテトロドトキシンを持つ。食用可能な部位はフグの種類や漁獲場所によって異なるため、素人によるフグの取扱いや調理は危険である。実際、日本における食中毒の原因のほとんどがキノコとフグであり、フグによる事故の多くは素人調理とされる。
 下関は、日本で水揚げされる天然のトラフグやクサフグなど8割近くが集まり、また長崎県や熊本県で、主に生産される養殖トラフグも大部分が集まる一大集積地である。下関に集まったフグはここで売買され、毒を持つ内臓部分などが除去する加工が成されたあと、東京や大阪の消費地へと運ばれる。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ