令和7年02月05日(水)
昨日、外の水道口までのコンクリート打ち → 夕刻はJAへネギの種の購入のため電動自転車で
昨日は朝から太陽が出て、これはチャンスと考え布団を干しました。
ところが午前中で太陽が雲に隠れました。
天候が急変する時期であります。
その中で、外の水道口までのコンクリート打ちをしました。
このことは以前より準備をしておりましたので、比較的に早く終了することができました。
残りの部分は3日後に工事を続けます。
あまり仕事をしなかったのですが、ご褒美にロング缶の缶酎ハイをいただきました。
昼寝をした後、JAへネギの種の購入へ電池なしの電動自転車で伺いました。
途中狭い歩道のため、たびたび歩くことになりました。
昔の勢いがなくなり、前に歩行者がいると止まり一緒に後を歩く始末です。
とにかくネギの種を購入できました。
夕刻のウォーキングはJAへの自転車でした。
足元みられたメキシコとカナダ トランプ氏の「ディール外交」に屈服
朝日新聞の記事です。
トランプ米大統領が、メキシコとカナダに課すとしていた関税を、発動直前の土壇場で1カ月猶予した。
両国の歩み寄りに「見返り」を与えた。
就任からわずか2週間。
高関税を材料に譲歩を引き出す「ディール(取引)外交」がすでに全開だ。
ただ、予定通り追加関税を課した中国とは、厳しい交渉も予想される。(以下、省略)

トランプ氏の脅しにメキシコとカナダは屈服しました。
中国は強気で対抗するようです。
昔のお家芸も「グループ外に出す覚悟」パナソニックがテレビ撤退検討
朝日新聞の記事です。
パナソニックホールディングス(HD)がテレビ事業を含む「課題事業」を見直し、売却などの撤退や縮小を検討することが明らかになった。
かつて、日本の「お家芸」だったテレビ産業で、縮小の動きが続いている。(以下、省略)

パナソニックは家電メーカーのトップでした。
事業の動向は素人にはわかりません。

パナソニックの有機ELテレビ
=2024年1月、米ネバダ州ラスベガス、渡辺七海撮影
3メガ銀、4〜12月期は金利上昇で最高益 「預金獲得競争は熾烈」
朝日新聞の記事です。
3メガバンクグループの2024年4〜12月期決算が4日までに出そろった。
日本銀行の利上げや企業の堅調な資金需要が業績を押し上げ、3社とも純利益が過去最高を記録した。
日銀が1月に追加利上げを決めたことで、今後も収益の拡大が見込まれる。(以下、省略)

他人の金を動かして金儲けをする銀行です。
今後もさらに収益の拡大が見込まれるという。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


プロ野球の日(2月5日 記念日)
 1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業野球連盟(後に日本野球連盟と改称、現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生したことを記念して制定。
    
         野球をする人
  この日は「職業野球連盟設立の日」ともされる。当時の加盟チームは、東京巨人軍(現:読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現:阪神タイガース)・阪急軍(現:オリックス・バファローズ)・名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)・東京セネタース・大東京軍・名古屋金鯱(きんこ)軍の7チームだった。
 ちなみに、契約選手の第1号は、この時すでに東京巨人軍と契約していた三原脩(みはら おさむ、1911〜1984年)である。給料は月俸にして177円。当時の大卒初任給は64円ほどだったので、かなりの高給であったと言える。
    
        三原脩(1938年)
 三原は右投右打で、ポジションが二塁手。巨人軍の前身である大日本東京野球倶楽部に第1号のプロ野球選手として1934年(昭和9年)6月6日に入団した。現役引退後は新聞記者として活動し、野球評を中心に記述。その後に読売ジャイアンツや西鉄ライオンズ、大洋ホエールズ、近鉄バファローズ、ヤクルトアトムズの監督を務めた。
 関連する記念日として、「や(8)きゅう(9)」(野球)と読む語呂合わせから8月9日は「野球の日」、8月18日は「高校野球記念日」、12月26日は「プロ野球誕生の日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ