令和7年01月30(木)
|
|
昨日は、午前中はパソコンに専念 → 午後は買い物を兼ねてウォーキング → 通路のコンクリートのつなぎ目の段差を平滑 本日午後、へーベルハウスが点検にきます 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 しかし冷たい風が吹き、寒い一日でした。 午前中はパソコンに専念しました。 電験の機械の問題問14を検討しました。 ミスのないように慎重に進めております。 午後は買い物(オーケー)を兼ねてウォーキングし、帰宅後庭の通路のコンクリートのつなぎ目の段差を平滑にする作業に取り掛かりました。 石切り用のディスクグラインダーを使用したのですが、意外と時間がかかりました。 時間はかかりましたが、継ぎ目の段差は取れきれいに仕上がりました。 しかし刃が消耗してなくなり、本日オウチデポまで購入へ出かけ続きを本日やります。 午後にはへーベルハウスが点検にきますので、午前中に済ませる予定です。 昨夜も夕食後、早々に就寝しました。 |
|
石破首相とトランプ大統領、2月7日初会談で最終調整 ワシントンで 朝日新聞の記事です。 日米両政府は、2月7日に米ワシントンで石破茂首相とトランプ大統領が初めて会談する方向で最終調整に入った。 安全保障や経済分野での協力強化を議論する。 首相はトランプ氏との個人的な信頼関係を築き、日米同盟のさらなる深化で一致したい考えだ。(以下、省略) トランプ氏がようやく会ってくれることになったようです。 どの様な話し合いになるのでしょうか。 |
|
![]() 首相官邸に入る石破茂首相=2025年1月29日午前8時19分、岩下毅撮影 |
|
道路陥没、徐々に広がり作業難航 下水道の制限「中長期化の見通し」 朝日新聞の記事です。 埼玉県八潮市二丁目で28日午前、県道が陥没して2トントラックが転落した事故で、消防は29日も車内に閉じ込められた70代の男性運転手の救助活動を続けている。 下水道管が原因の陥没は都市部を中心に各地で相次いでおり、老朽化への対応が課題となっている。(以下、省略) 道路の陥没、本当に怖い話です。 いつどこで起こるかわかりません。 |
|
![]() 県道が陥没し、トラックが落ちた穴を調べる消防隊員ら =2025年1月29日午後4時24分、埼玉県八潮市、朝日新聞社ヘリから、小林正明撮影 |
|
デジタル給与、最短10分で「即払い」 便利そうだけど普及する? 朝日新聞の記事です。 賃金を電子マネーで支払える「デジタル給与払い」。 第1号のソフトバンク子会社「PayPay(ペイペイ)」が昨秋から、2社目のリクルートが今月にサービスを始めた。 ただ、業務が増えることなどを懸念して導入には慎重な企業が多く、普及への道のりは遠そうだ。(以下、省略) 時代がどんどんと変わっていきます。 昔、現金でもらった時代が懐かしく思えます。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 3分間電話の日(1月30日 記念日) 1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になった。 これは公衆電話からの料金で、それまで1通話10円で、時間は無制限だった。3分間10円は長電話防止のために始められたものだった。現在は携帯電話・スマートフォンの時代だが、この時代には「テレホンカード」も、100円硬貨の使える「黄電話」もまだなかった。 ![]() 青電話と黄電話 「青電話」は1968年(昭和43年)に登場し、ダイヤル市外通話が可能となった。黄電話が登場したのは1972年(昭和47年)のことで、高額通話が増加したことから導入された。 黄電話は100円硬貨も使えたが、構造やスペースの都合により釣り銭が出なかった。そのため、「100円玉でモシモシ お釣りはデンデン」などとも揶揄されたが、大量の10円硬貨を必要としないメリットがあった。テレホンカードは1982年(昭和57年)12月に発行・発売が開始された。 関連する記念日として、12月16日は「電話創業の日」、9月11日は「公衆電話の日」、10月23日は「電信電話記念日」、12月23日は「テレホンカードの日」となっている。 |