令和7年01月29(水)
昨日午後は、オウチデポへ鉄用カッターの購入・酒の量販店へビールの買い出し → 帰宅後、水道までの通路のコンクリート化の準備
昨日は薄曇りの朝を迎えました。
その後まもなく太陽が出てきましたので、布団を干すことができました。
午前中はパソコンに集中しました。
電験の問題の機械問13を完了し保存しました。
そして問14の準備をしました。
午後は量販店のオウチデポでグライダーのカッターを購入し、その足で酒の量販店へビールの買い出しへいきました。
電池なしの電動自転車でしたので、また久しぶりの自転車ですので予想以上の苦労がありました。
とにかく昔に比べてふらつくことです。
狭い道や対抗の自転車や歩行者があるとふらつくので自転車を一時止めながら運転しました。
さてビールのことですが、量販店へ行きますと値上がりして普段のメーカー品と変わらぬ値段でした。
愛用していたビールが値上がりしていたのです。
帰りの自転車のペタルは重くて、もうあの量販店には行くまいと強く決心しました。
帰宅後、外の水道までの通路のコンクリート化の準備をしました。
本日は、すでにコンクリート打ちしたバリ取りをしたいと思っております。
防衛基金800億円、使用15億円 それでも来年度400億円追加へ
朝日新聞の記事です。
防衛装備品の輸出を支援する国の基金をめぐり、これまでに積み立てた計800億円の資金のうち、約15億円しか使うめどが立っていないことがわかった。
海外からの受注が想定を大幅に下回っているのに、政府は当初計画どおり新年度予算案で400億円を基金に追加する方針だ。
必要性の精査が不十分なまま、防衛予算が膨らんでいる。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
無知な私には細かいことはわかりません。
防衛予算が急増していることは問題です。
道路陥没、下水管破損が原因か 埼玉12市町は「下水道使用抑えて」
朝日新聞の記事です。
埼玉県八潮市中心部の道路が陥没し、トラックが転落した事故について、埼玉県の大野元裕知事は28日の定例会見で、「下水道管の破損に起因すると思われる」と述べた。
現場の地中を通る下水道管はふさがっている可能性が高く、県はこの下水道管に汚水を排出している県東部の12市町に対し下水道の使用制限を通知。
この地域の約120万人に対し、下水道の使用を抑えるよう呼びかけている(以下、省略)

下水道管の破損による道路陥没という。
下水道管に流す量を抑えると言っても限度があります。

道路が陥没し、車が落下した現場
=2025年1月28日午後3時1分、埼玉県八潮市、朝日新聞社ヘリから、上田幸一撮影
AI産業の競争構図が変わるか 中国「ディープシーク」が与えた衝撃
朝日新聞の記事です。
低コストで高性能の人工知能(AI)を開発した中国企業「ディープシーク」の技術に、米シリコンバレーではショックが広がる。
巨額の投資で性能向上を競ってきたAI産業。
その前提が変われば、米中の競争の構図にも影響を与えうる。(以下、省略)

半導体関連の株価が大幅に急落しました。
中国がこのような技術を持っているということに驚きました。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


昭和基地開設記念日(1月29日 記念日)
 1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設された。
    
       昭和基地の看板(2018年12月)
 地球科学者・永田武(ながた たけし、1913〜1991年)隊長の指揮する南極観測隊が東オングル島に上陸し、本格的な観測が始まった。南極観測船「宗谷」、飛行機やヘリコプターを使っての調査が行われた。
 この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、日本を始め12ヵ国による観測網が敷かれた。タロとジロの生存(記念日「タロとジロの日」)、宗谷が氷に閉じ込められてソ連船に助けられるなど、多くのドラマがあった。
    
       南極にある日本の基地
 「昭和基地」の名称は建設された時代の元号「昭和」にちなむ。南極には日本の観測基地として、昭和基地のほかに、みずほ基地、あすか基地、ドームふじ基地がある。関連する記念日として、4月6日は「北極の日」、12月14日は「南極の日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ