令和7年01月26(日)
|
|
昨日、庭の通路のコンクリート打ち最終を完了しました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 風呂の湯のくみ上げポンプが故障しました。 本日対応を検討します。 昨日、午前9時半より庭の通路の最終コンクリート打ちをしました。 外は曇りですこそい風があり寒かったのですが、根性で午後3時半に完了しました。 昼食抜きでしたがそのことは全く気になりませんでした。 これで飛び石がなくなり安心して歩けます。 次は、外の水道口までの舗装を考えております。 くたびれのため昨夜は夕食後早々に就寝しました。 また今朝は寝坊しました。 |
|
核禁条約会議、政府のオブザーバー参加見送りへ 与党議員派遣で調整 朝日新聞の記事です。 石破茂首相は25日、3月に米国で開かれる核兵器禁止条約の第3回締約国会議への日本政府のオブザーバー(傍聴)参加を見送り、自公両党の与党議員を派遣する方向で調整に入った。 首相は同日、こうした方針を政権幹部に伝えた。(以下、省略) 米国との関係で参加できません。 情けない話です。 |
|
![]() 首相官邸に入る石破茂首相=2025年1月24日午前8時32分、岩下毅撮影 |
|
ハマス、イスラエル女性兵士4人解放 パレスチナ人200人も釈放 朝日新聞の記事です。 パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐり、イスラエル政府は25日、イスラム組織ハマスの人質となっていたイスラエル人の女性兵士4人が解放されたと発表した。 地元メディアによると、イスラエルが拘束していたパレスチナ人200人も釈放された。 ガザでの停戦合意が19日に発効して以来、人質と拘束者の交換は2度目。 合意が着実に履行され、停戦が維持されるかが焦点だ。(以下、省略) このまま終戦にはなりそうにありません。 戦争はどちらかが負けを宣言しない限り終わりません。 |
|
![]() パレスチナ自治区ガザで2025年1月25日、イスラム組織ハマスから赤十字国際委員会に 引き渡された人質の女性兵士4人=ロイター |
|
「人工光合成」に火をつけた 1粒で水素作るノーベル賞級の研究 朝日新聞の記事です。 植物は光合成で、太陽光から有機物を作る。 同様に太陽光を使って役立つ物質を作る「人工光合成」の研究が熱を帯びている。 特に注目されるのが、次世代のエネルギーとして期待される水素の製造だ。 課題は残るが、実用化すれば世の中が大きく変わるかも知れない。(以下、省略) 太陽光で水素を作るという話です。 現在のところ費用が掛かり採算が合わないようです。 |
|
![]() 水分解パネルを1600枚敷き詰めた実証設備 =2017年、茨城県石岡市、堂免一成さん提供 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 文化財防火デー(1月26日 記念日) 1949年(昭和24年)のこの日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまった。 火災の原因について、公式には壁画模写の画家が使っていた電気座布団の漏電による出火とされている。この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まった。 ![]() 文化財防火デー この火災を教訓に1955年(昭和30年)、文化財を火災や震災などの災害から守ることを目的に、当時の文化財保護委員会(現:文化庁)と国家消防本部(現:消防庁)が記念日を制定。この日は「文化財を火災から守ろう」のスローガンのもと、寺社など全国各地の文化財施設で大規模な防火訓練が行われる。 また、この火災をきっかけとして、文化財の保護についての総合的な法律として、1950年(昭和25年)に「文化財保護法」が公布・施行された。これに由来して、5月30日は「文化財保護法公布記念日」、8月29日は「文化財保護法施行記念日」となっている。 |