令和7年01月25(土)
|
|
昨日、午前中ケーヨーデーツーへ砂利の購入 → 帰宅後通路の工事の準備 → 昼食後、再び通路の工事の準備 昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。 午前中早速、ケーヨーデーツーへ砂利の購入へ出かけました。 これで通路最終の工事の材料の準備は完璧です。 帰宅後、通路の工事の準備をしました。 まずはネット張りに仕上げです、思うようには進みませんでした。 午後は仮眠をして、工事の作業の続きに取組みました。 工事は最後の接続であり、高低差の関係で調整が必要です。 可能な限り準備をしました、後は本日の様子を見ながら仕上げたいと思います。 本日は、たとえ5時まで時間がかかろうと昼食抜きで仕上げるつもりです。 これが終わると通路の工事がすべて完了です。 |
|
日銀の利上げ、預金や住宅ローンへの影響は? 早くも動き出した銀行 朝日新聞の記事です。 日本銀行は24日、金融政策決定会合で追加利上げを決めた。 銀行間で短期資金をやり取りする金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を0.25%程度から0.5%程度に引き上げる。 日本銀行の利上げは、家計や企業にも影響を与える。 銀行側は早くも動き出した。(以下、省略) 日銀が利上げを発表しました。 預金の金利は上がりますが、ローンの返済も大変です。 |
|
![]() |
|
首相のてんびん、傾くのは維新か国民民主か 少数与党の国会幕開け 朝日新聞の記事です。 通常国会が24日、開会した。少数与党を率いる石破茂首相は施政方針演説で、野党との「真摯(しんし)な政策協議」を約束。 まずは新年度予算案の成立を目指す。 内閣不信任案を可決できる「カード」を握る多数野党は、夏の東京都議選や参院選もにらみつつ、政権と向かい合うことになる。(以下、省略) 首相は「令和の列島改造論」を打ち出しました。 具体的にどのように展開されるのでしょうか。 |
|
![]() |
|
逃走した男、より鮮明に 通行人撮影の新画像公開 長野3人殺傷事件 朝日新聞の記事です。 長野市のJR長野駅前で22日夜、男女3人が男に襲われて死傷した事件で、長野県警は24日、現場から逃走した男の新たな画像を公開した。 事件の約20分前に現場付近で撮影された静止画だという。 県警は長野中央署(0120・007・285)への情報提供を呼びかけている。(以下、省略) このように鮮明な画像が発表されました。 すでに情報は流れ犯人の呼び出しは時間の問題ではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 日本最低気温の日(1月25日 記念日) 1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録した。これが日本の最低気温である。 ![]() 寒い冬の日 1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっている。2月17日は記念日として「天使の囁きの日」となっている。 また、富士山頂の最低気温としては、1981年(昭和56年)2月27日にマイナス38.0℃を記録している。年間平均気温(1981〜2010年)は富士山頂がマイナス6.2℃、旭川市が6.9℃で、富士山頂のほうが13.1℃も低い。年間平均気温で見ると富士山頂が日本で最も寒い場所と言える。 ちなみに、世界の最低気温の記録は1983年(昭和58年)7月21日に南極大陸のロシア・ヴォストーク基地で観測されたマイナス89.2℃であった。その後、記録が更新され、2010年(平成22年)8月10日に南極大陸の東部のドームA付近でマイナス93.2℃を観測し、これが世界の最低気温となっている。 関連する記念日として、2024年(令和6年)1月時点で、「日本最高気温の日」は7月23日(埼玉県熊谷市・2018年)と8月17日(静岡県浜松市・2020年)となっている。その最高気温は41.1℃である。 |