令和7年01月09(木)
昨日、午前中、ケーヨーデーツーへ砂の購入 → 帰宅後コンクリート打ちの鉄筋張り
午後、買い物を兼ねてウォーキング60分間しました → 帰宅後、続きのコンクリート打ちの鉄筋張りをし完了
夕刻、右足の指の痛いのに気づく

昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。
午前中はケーヨーデーツーへ砂の購入に出かけ、帰宅後コンクリート打ちの鉄筋張りをしました。
午後はオーケーへ買い物に出かけ公園をウォーキングしました。
帰宅後、午前中のコンクリート打ちの鉄筋張りの続きをして完了しました。
本日、コンクリートを流し込む予定です。
これが終わると角までコンクリート打ちが完了します。
夕刻作業を終えて右足の指の痛いのに気づきました。
そのこともあり、昨夜は食事後早々に就寝しました。
本日朝起きて右足の脹脛の痛みを感じ、湿布を張りました。
少しは気分的に楽になったような気がします。
痛みを感じるようであれば本日のコンクリート打ちは止めます。
健康第一、体は大切にしたいものです。
年末年始に相次いだサイバー攻撃 標的は航空、金融、通信……
朝日新聞の記事です。
サイバー攻撃の攻撃者を検挙し事件として摘発に至るのはまれだが、攻撃の抑止につながるとされるパブリック・アトリビューションの発表はここ数年続く。
17年以降に8例あり、中国が背後にいる集団「ブラックテック」が日本の企業などへの攻撃に関与▽中国が背後にいる集団「APT40」が各国の重要インフラなどを攻撃▽北朝鮮の偵察総局と関連する集団「トレーダー・トレイター」がDMMビットコインから約482億円相当の暗号資産を窃取――などがあった。(以下、省略)

サイバー攻撃はいたちごっこです。
情報化社会の影です。
10日にかけて日本海側に大雪や強風の見込み 気象庁が警戒呼び掛け
朝日新聞の記事です。
気象庁は9日、大雪などに関する気象情報を発表した。
日本付近は10日にかけて強い冬型の気圧配置となるため、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪や強風が見込まれるとして、交通障害、暴風雪、高波への警戒を呼びかけた。(以下、省略)

日本海側を中心に大雪になるという。
関係する住民の方々、何とか乗り越えてください。
初任給引き上げで人材争奪戦 ファストリは1割増の33万円に
朝日新聞の記事です。
衣料品店ユニクロを運営するファーストリテイリングは8日、3月から新入社員の初任給を1割増やして33万円にすると発表した。
人手不足で新卒採用は売り手市場が続くなか、優秀な人材を確保する狙いで、他社でもこうした動きが広がっている。(以下、省略)

人集めのために給料を上げるというものです。
対応できない中小企業の会社は益々ピンチです。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


とんちの日・クイズの日(1月9日 記念日)
 日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせから。
 一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、1394〜1481年)は室町時代中期の臨済宗の僧。「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名で、絵本や紙芝居の題材としてよく用いられる。
    
        一休さん
 この日は「とんちの日」のほか、「とんち」を「クイズ」の意味にとらえて「クイズの日」とも呼ばれる。ただし、これらの記念日を制定した団体や目的については定かではない。
 「とんち」(頓智/頓知)とは、「その場に応じて即座に出る知恵」「機知」という意味。「とんちのある人」「とんちで人を笑わせる」「とんちを働かす」などの使われ方がされる。
 「クイズ」(quiz)とは、英語で「(何か)質問すること」「知識をテストすること」の意味であり、日本語では「知識を問う問題」の意味で使われる。
 「クイズ」という言葉は完全に造語されたもので、もともと何の意味もなかった。アイルランドの首都ダブリンにおいて無意味な新語を作り、流行らせられるかという賭けをしたことをきっかけに広まったという説がある。
 関連する記念日として、「ク(9)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせから9月12日は「クイズの日」、「ハー(8)ト(10)」と読む語呂合わせから8月10日は「家族クイズで円満相続の日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ