令和7年01月06(月)
|
|
昨日、午前ケーヨーデーツーで砂を購入 → 午後通路の4回目のコンクリート打ちをしました 昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 昨日は午前中はケーヨーデーツーへ砂の購入へ出かけました。 カートを使っての歩きです、ウォーキングを兼ねております。 往復で約1時間の行程です。 帰宅後、キウイの剪定のための梯子を撤去しました。 今年から新芽が出たら直ちに撤去するようにしようと考えております。 午後は通路のコンクリート打ち4回目をしました。 次回の5回目でうまくいけば、曲がり角まで届くと思おいます。 コンクリート打ちは適度に疲れますが、終わると気持ちがスッキリします。 その後、剪定枝を束ねました。 本日その続きをして明日、集配に出す予定です。 夕刻冷えたこともありますが、夕食後早々に就寝しました。 本日、セメントを購入する予定です。 |
|
日本郵便、ゆうパック委託業者に「違約金」 誤配・苦情1件数万円も 朝日新聞の記事です。 関東地方の郵便局が、宅配便「ゆうパック」の配達を委託した業者から、顧客の苦情の際などに不当に高額な「違約金」を受け取っており、公正取引委員会が昨年6月、日本郵便の下請法違反(不当な経済上の利益の提供要請)を認定していたことがわかった。 違約金は日本郵便が全国の委託業者と契約で定めており、公取委は違約金制度を是正するよう行政指導した。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 予想以上の違約金を取っていたという。 下請け業者の弱い立場を利用したものです。 |
|
![]() |
|
皇室の将来は 「女性皇族が残る」「旧宮家から養子」の2案検討 朝日新聞の記事です。 皇室の将来が揺らいでいる。 天皇陛下を支える皇族方が女性皇族の結婚や高齢化で減少し、陛下の次世代の皇位継承者は悠仁(ひさひと)さまのみ。 国会では、2021年に有識者会議がまとめた「女性皇族が結婚後も皇室に残る案」や、「旧宮家からの養子を可能とする案」の主に2案を議論しているが制度改正の見通しは立っていない。(以下、省略) 天皇陛下の後続問題は制度改正が進んでおりません。 私は女性天皇で構わないと思いますが、果たしてどのようになるのでしょうか、 |
|
![]() 2024年1月、「新年祝賀の儀」でティアラを着用した天皇、皇后両陛下の長女愛子さま、皇族方 =皇居・宮殿「松の間」 |
|
連続強盗「リクルーター」役を再逮捕へ、国分寺事件にも関与の疑い 朝日新聞の記事です。 東京都国分寺市で昨年9月、住人女性が殴られるなどして現金550万円が奪われた事件で、警視庁は6日にも、埼玉県所沢市の強盗事件に関与したとして逮捕・起訴された男(31)を強盗致傷と住居侵入の疑いで再逮捕する方針を固めた。 捜査関係者への取材で分かった。 同庁は男がSNS上の闇バイトで実行役を募集し、応募者を現場近くまで派遣するリクルーター役とみている。(以下、省略) 強盗事件は今も心配です。 首謀者が逮捕されないのが不思議です。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 御用始め・仕事始め(1月4日頃 年中行事) 官公庁では「御用始め」とも呼ばれ、年末年始の休日が明けて、その年の最初の事務を執ることを意味する。また、多くの民間企業でもこの日が「仕事始め」となる。 古くは1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、1月4日が「仕事始め」となる。 現在では1988年(昭和63年)に施行された「行政機関の休日に関する法律」により定められている。また、裁判所については「裁判所の休日に関する法律」、地方公共団体については「条例」において定められている。 通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となり、それぞれ1月6日(月)、1月5日(月)が「仕事始め」となる。2025年(令和7年)は1月4日が土曜日のため、「仕事始め」は月曜日の1月6日となる。 また、通常は12月28日が「御用納め・仕事納め」の日となる。官公庁や企業において、年始に「仕事始め式」、年末に「仕事納め式」が実施される場合もある。一方で、近年では「働き方改革」の一環として、年末年始に連続休暇が取りやすいように、これらの式を廃止する動きも見られる。 |