令和6年12月31日(火)
|
|
1年間帯状疱疹後神経痛の痛みに苦しみましたが、健康であったことに感謝です 昨日、ケーヨーデーツーへ砂利の購入のためカートで2往復しました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えましたが、その後太陽が出て晴れの良い天気が続きいました。 午前中は読書の一日でした。 午後は2時過ぎになりましたが、ケーヨーデーツーへ砂利の購入のためカートで2往復しました。 片道1時間でしたから2時間歩いたことになります。 無論、夕刻の買い物兼ねてウォーキングとして120分間でした。 本日もケーヨーデーツーへ砂、セメントの購入のためカートで2往復する予定です。 これで1mばかりの通路ができるかと思っております。 好きなことですから焦らず楽しく続けたいと考えております。 カートで帰宅後、大谷石の砕きに挑戦しました。 思うように進みませんでしたが、楽しみながらゆっくりと取組みたいと思ってポリます。 通路の完成は早くて1月末を考えております。 その間、セメントが乾く3日間おきに進める予定です。 |
|
石破首相の訪米、2月以降を模索 トランプ氏の就任前の面会見送り 朝日新聞の記事です。 石破茂首相は、トランプ次期米大統領が就任する来年1月20日以前の訪米を見送る方向で最終調整に入った。 トランプ氏陣営から1月中旬の日程であれば会談に応じられるとの連絡を受け、日程調整を進めていたが、就任前では十分な成果が得られないと判断した。 複数の政府関係者への取材でわかった。 政府は今後、2月以降の正式会談を模索する。(以下、省略) 石破首相の訪米が見送られました。 日米の関係は大切ですが、焦ることはないと思います。 |
|
ゴミ捨て場であさったコンビーフ 戦時下、子どもたちの正月に暗い影 朝日新聞の記事です。 零下1度。 厳しい冷え込みが続いたここ数日に比べれば、少し寒さが緩んだ元日の朝だった。 二瓶治代(はるよ)さんは8歳。 お正月は一番の楽しみだ。 ごちそうを食べて、羽根つきをして――。 目が覚めると、東京・亀戸の自宅の2階から階段を駆け下りた。 でも、すぐにがっかりした。 茶の間のちゃぶ台にあったのは、数の子、黒豆、昆布巻きがちょこんと載った小皿と、お雑煮ぐらい。 大好物の栗きんとんも、鯛(たい)のお頭もない。 三段重の中身はすかすかだった。(以下、省略) 記事によると、近所の軒先に日の丸は並んでいても、門松はない。たこ揚げや羽根つきをする子どもたちの姿もなかった。一軒隣に住んでいた上級生のゆきちゃんも、こうちゃんもいない。3〜6年生は前年夏から親元を離れ、山形県で年を越していた。 |
|
![]() 空襲も始まり、東京には大みそかから元日にかけて米軍のB29爆撃機が飛来。 東京大空襲・戦災誌によると、神田や浅草などで数百世帯以上が焼け、6人が死亡、100人がけがをした。 |
|
空港に響く遺族の泣き声、続く身元確認や検視 韓国機事故から一夜 朝日新聞の記事です。 韓国南西部の務安(ムアン)国際空港で乗客・乗員179人が犠牲になった旅客機事故から一夜明けた30日、身元の確認作業や遺体の検視が続けられた。 ターミナルのロビーは遺族らの泣き声が響き、重苦しい空気に包まれた。(以下、省略) 突然の事故に韓国民は悲しんでおります。 事故の究明には米国からも調査団が来るようです。 |
|
![]() 韓国・務安で2024年12月30日、着陸に失敗した済州航空機の犠牲者を悼んで祈りを捧げる人たち=ロイター |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 大晦日・大晦(12月31日 年中行事) 一年の最後の日。 月末のことを「晦日(みそか)」または「晦(つごもり)」と言い、年末の最後の晦日なので「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」と言う。 もともと「みそか」は「三十日」の意。「つごもり」は「月隠り(つきごもり)」が転じたもので、旧暦において毎月1日は月が隠れているように見える「新月」であり、その前日を「つごもり」と呼んだ。 ![]() 年越しそば 一般的には家庭で「年越しそば」を食べ、そばのように長く幸福にと願いながら新年を迎える。また、年越しの夜のことを「除夜(じょや)」とも言う。深夜0時を挟む時間帯に寺院では「除夜の鐘」が撞かれる。 かつて、「除夜」は年神(歳神)を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るといった俗信があった。 この日には「二年参り」と呼ばれる「初詣」を行う人もいる。これは「大晦日」の深夜0時をまたがって神社仏閣に参拝・参詣することであり、年をまたいで行うことからこの名で呼ばれる。 また、「大晦日」に食べるものとして「年越しそば」以外にも「雑煮」や「寿司」「鍋」などを食べる風習もあり、地域によっても異なる。香川県では「年越しそば」ならぬ「年越しうどん」を食べる家も多い。 |