令和6年12月22日(日)
|
|
昨日、トイレのペーパーの切断が悪いのに挑戦やすり掛けを試みましたが断念 キウイの木の剪定に挑戦少し前進 昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でしたが冷たい風が出てきました。 トイレのペーパーの切断が悪いと聡慧が言っておりましたので、やすり掛けを試みましたが相手がスンレスのため叶いませんでした。 読書に集中の一日でした。 午後、キウイの剪定に電動のこぎりで挑戦し少し前進しましたが、思うようにいかず断念しました。 電動のこぎりは重くて長続きできません。 夕刻は買い物(オーケー)を兼ねてウォーキング60分間しました。 誰にも会うことはなくルンルン気分でした。 昨夜は9時ころまで起きておりましたが、今朝は4時20分に起床しました。 |
|
長時間労働、女性正社員に壁 「育児と両立困難、非正規に」 67職種調査 朝日新聞の記事です。 男性の労働時間が長い職種ほど、正社員として働く女性の割合が少ない傾向にあることが、朝日新聞の分析でわかった。 結果からは、長時間労働を前提とした正社員の働き方が、子育て世代や女性の負担になっていることが浮かび上がる。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 子育てをしながらの勤めには限界があります。 仕事が好きで仕事に打ち込みたい女性は結婚しないということにつながります。 |
|
![]() |
|
子いない独居高齢男性、2050年に520万人 孤独死の懸念も 日本総研推計 朝日新聞の記事です。 子どものいない独居の高齢男性が2050年には500万人超に、うち、子も配偶者もいないのは400万人超に、いずれも現在から倍増するとの推計を、日本総合研究所が明らかにした。 独居の高齢者が50年には1千万人を超えるとされる中、孤独死のリスクも高まるとされる高齢男性の孤立が懸念されて…(以下、省略) 少子高齢化が進む現在、やむを得ない現実です。 孤独死が当然増えてゆきます。 |
|
![]() |
|
空き家145万戸、被災リスク 復興妨げる恐れ 南海トラフ・首都直下 朝日新聞の記事です。 南海トラフ地震と首都直下地震で震度6弱〜7が想定される28都府県の856市区町村に、使用目的のない木造の「放置空き家」が少なくとも約145万戸あり、4分の1に腐朽や破損があることが朝日新聞の分析で分かった。 元日の能登半島地震では、空き家が倒壊し、救助や復興の妨げとなるリスクが顕在化したが、今後、巨…(以下、省略) 能登半島の地震から1年になりますが、復旧は進んでいないようです。 放置空き家は手を付ける訳に行かないということも原因になっているようです。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 改正民法公布記念日(12月22日 記念日) 1947年(昭和22年)のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。 家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。家父長制とは、年長の男性によって支配される家族制度で、家族に対する権限が男性たる家父長に集中していた。 日本国憲法の基本原理に基づいて行われたこの改正は、家・戸主の廃止、家督相続の廃止と均分相続の確立、婚姻・親族・相続などにおける女性の地位向上などが主要な内容であった。 |