令和6年12月08日(日)
夕刻はウォーキングを止めて庭の整備をしました
昨日も朝から太陽が、一日中晴れの良い天気でした。
気温はあまり上がりませんでしたが、気持のいい一日でした。
午前中は読書に専念しました。
午後2時半より、夕刻の買い物がありませんでしたので、ウォーキングの代わりに庭の整備をしました。
年内の完成を目指して、本日も続けます。
昨夜も夕食後眠気を感じましたので、早々に就寝しました。
夜中に4度ばかり起きました。
「任期短縮」示唆した尹大統領、見えぬ真意 弾劾免れたが強まる逆風
朝日新聞の記事です。
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に対する弾劾(だんがい)訴追案の採決は、与党議員の大半が退席し、不成立となった。
ただ、尹氏への国民の信頼は失墜しており、政権がレームダック(死に体)化する公算が大きい。
日韓や日米韓の協力にも打撃になりそうだ。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
弾劾訴追は免れましたが、職務は正常には出来ないようです。
日韓の関係がどのようになるのか心配です。
授業1コマの時間、小中学校ごとに柔軟化 文科省が後押し検討
朝日新聞の記事です。
文部科学省が、小中学校ごとに1コマあたりの授業時間を変えやすくする方向で検討している。
学校ごとに抱える課題が多様化する中、画一的な授業からの転換が必要と判断した。
その一環として、各校が状況に応じた時間割を組めるようにする狙いがある。(以下、省略)

下の例では、1コマを45分授業を40分授業に変えた場合を示しております。
このように学校ごとに自由に編成できるようにする狙いがあるようです。
 
ヒグマ駆除の猟友会依存が限界 期待の「職員ハンター」には課題も
朝日新聞の記事です。
「さぁ、行きましょうか」
 北海道の中央にある占冠村。
村には、雲海で有名なリゾートホテルもあり、近年は観光客も多く訪れる。
同村の野生鳥獣専門員、浦田剛さん(47)は、ヒグマ駆除も行う職員で全国でも珍しい存在だ。
 7月下旬、ライフル銃やクマスプレーを携え、車に乗り込んだ。(以下、省略)

熊は命を懸けて行動しております。
町中を堂々と行動されると駆除しないわけにはいきません、その役目を担うハンターはつらい職務です。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


御事納め(12月8日 年中行事)
 この日は農作業など一年の作業が終わる日であり、農事が終わることを祝って行った行事のことも意味する。
 2月8日に農作業など一年中の行事の始まりである「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」があるのに対し、この日はこれを終えることから「御事納め(おことおさめ)」または「事納め」という。
 地方によっては「御事終い(おことじまい)」などというところもある。また、2月8日と12月8日をまとめて「事八日(ことようか)」という。
 この日には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べる風習があった。江戸時代や関東の一部では、12月8日を正月の儀式を始める「御事始め」とし、2月8日を正月の儀式を終える「御事納め」としていた。
 この日に「針供養」をする地方もあるが、日付や行事の内容については地域差が大きい。また、これらの行事は戦後、徐々に行われなくなりつつある

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ