令和6年12月02日(月)
昨日、庭のサツマイモの確認をしましたが、結果的に庭でのサツマイモはゼロでした→剪定枝を束ねました
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。
午前中は読書に専念しました。
午後は2時半より買い物を兼ねてウォーキング60分間しました。
帰宅後は庭の整備にかかりました。
まずサツマイモの確認でしたが、結果的に庭でのサツマイモはゼロでした。
その後整地のため、裏の土をバケツで13回運びました。
その後、剪定枝の束ねをしました。
この作業は相当続きそうです。
体力的に適度に汗をかき、気持よく働きました。
私はやはり頭を使うことよりも体を使う方があっているようです。
健康であることに感謝です。
維新・吉村新代表、多難の船出 相次ぐ支部長辞退、前執行部も距離
朝日新聞の記事です。
日本維新の会の新代表に吉村洋文・大阪府知事(49)が選ばれた。
知名度の高い「本命候補」に党勢の立て直しが託された形だが、代表選の投票率は約42%で盛り上がりに欠けた。国政での存在感が低下する中、前執行部の多くが吉村氏とは距離を置く構えを示すなど、「内憂外患」の多難な船出となる。(以下、省略)

野党一党を目指した維新の会が急落しました。
吉村氏が代表に選ばれましたが、今後どのように変化するのでしょうか。
プラごみ条約交渉、議長が「合意にはほど遠い」 会合は持ち越しへ
朝日新聞の記事です。
プラスチックごみ汚染に対処する条約策定に向け、韓国・釜山で開かれていた政府間交渉で、バヤス議長は1日夜、全体会合で「合意にはほど遠い」との見通しを示した。
交渉関係者によると、合意を見送り、交渉は持ち越しにする方針。
プラの生産規制をめぐる各国の意見の隔たりが埋まらず、折り合いが厳しくなっていた。(以下、省略)

プラスチックは有用ですがごみ問題が世界的に広がっております。
有効な処理方法はないのでしょうか。

プラスチック汚染対策の条約づくりの政府間交渉最終日に開かれた全体会合
=2024年12月1日午後9時0分、釜山、玉木祥子撮影
クマを作業場で発見、閉じ込め 肉売り場荒らされる 秋田のスーパー
朝日新聞の記事です。
秋田市のスーパー「いとく土崎みなと店」に11月30日朝に侵入し、従業員を襲ったクマが1日夕、店舗北側のバックヤード(作業場)で見つかり、秋田県警や同市などはバックヤードの一角に閉じ込めた。
県警などは店の2カ所の入り口にしかけた箱わなをバックヤード側へ移動させ、捕獲する方針だ。(以下、省略)

熊騒動が続いております。
本日は捕まるでしょうか。

スーパーマーケットに運び込まれた箱わな
=2024年11月30日午前11時18分、秋田市土崎港西3丁目、隈部康弘撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


奴隷制度廃止国際デー(12月2日 記念日)
 国連が制定した国際デーの一つ。英語表記は「International Day for the Abolition of Slavery」。
 1949年(昭和24年)のこの日、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択された。
 世界人権宣言の第4条には「何人も奴隷にされ、または苦役に服することはない。奴隷制度および奴隷売買は、いかなる形においても禁止する」とあり、これを踏まえて、あらゆる形での奴隷制度の廃止を願って組織犯罪防止条約を初め人身売買に関する条約が策定されている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ