令和6年11月28日(木)
昨日は、午前中治験のため西八王子へ行きました
午後夕刻、昨日に続き金木犀の剪定をしました
昨日は朝方雨が降っておりましたが、間もなく上がりました。
午前中は、治験のため西八王子へ行きました。
治験の効果があったかどうかは疑問でしたが、気分的には少しは効果があったように思います。
帰宅して昼食後昼寝をしました。
夕刻はいつもはウォーキングですが、買物がないというので昨日の続きの金木犀の剪定をしました。
形の上では何とか高さを低くしましたが、不揃いのままです。
場合によってはこのままで終わりにするかもしれません。
本日は朝から太陽が出ております。
本日は夕刻は3時に買い物を兼ねてウォーキングに出かけ、帰宅後庭の整備に取組みたいと考えております。
「戦果」誇るイスラエル レバノン停戦合意 無視できなくなった懸念
朝日新聞の記事です。
イスラエルが、隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとの停戦案に合意した。
パレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けるイスラエルは、「ガザへの連帯」を掲げるヒズボラに強硬姿勢をとり続けてきた。
攻撃の応酬が始まって1年あまり。戦闘が長期化するなかで、合意に応じたのはなぜか。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
停戦に合意したようですが、いつまで続くことでしょうか。
再び戦争が始まるのではないでしょうか。
新幹線「のぞみ」自由席削減へ 3号車を指定席に 来春ダイヤ改定
朝日新聞の記事です。
東海道・山陽新幹線を走る「のぞみ」の自由席について、JR東海と西日本が来春から3両から2両に減らす方針を固めたことがわかった。
のぞみの自由席が通期で見直されるのは初めて。
確実に座れる指定席を増やし、利用者の着席ニーズに応えるためという。(以下、省略)

今まで1号車から3号車までが自由席でした。
今後は3号車が指定席になります。
どこからが危険運転か 速度超過・アルコール濃度…数値基準が焦点に
朝日新聞の記事です。
速度超過や飲酒運転による死傷事故は、どこまでが「過失」で、どんな場合なら「危険運転」と評価されるのか――。
 2022年に危険運転致死傷罪で一審で有罪となったのは271人。
過失運転致死傷罪の3241人に比べてきわめて限られている。(以下、省略)

何事もそうですが、数値化するとわかりやすくなります。
いずれにしても交通事故は防ぎたいものです。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


税関記念日(11月28日 記念日)
 大蔵省(現:財務省)が1952年(昭和27年)に制定。
 1872年(明治5年)のこの日、長崎・神奈川・箱館(函館)に設けられていた「運上所」の呼称が「税関」に改められた。これにより「税関」が正式に発足した。
 運上所では、税金の徴収と輸出入貨物の監督を行っていた。全国各地の税関では、この日を中心に、広く税関の役割や業務について理解を得るとともに、税関業務への協力を求めるため、様々なイベントが開催される。
 税関について
税関は、関税及び内国消費税等の徴収、輸出入貨物の通関、密輸の取締り、保税地域の管理などを主たる目的・業務とする国の行政機関である。
 国際的な物流の管理に関与する必須的な機関であり、世界の多くの国々に同様の機関が設けられ、その名称として「税関(Customs)」という言葉が使用される。また、税関関連の国際機関としては、世界182ヵ国・地域からなる「世界税関機構」(World Customs Organization:WCO)がある。
 日本においては財務省の地方支分部局として置かれる国の機関である。組織としては、函館・東京・横浜・名古屋・大阪・神戸・門司・長崎・沖縄に税関が置かれている。この他に税関支署・出張所・監視署などがある。
    
           神戸税関

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ