令和6年11月24日(日)
昨日は、剪定枝の束ねをしました・武蔵台図書館へ伺いましたが休館日でした
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。
しかし気温は低く比較的に寒い一日でした。
新しく湿疹が出来ました。
パソコンの一日でした。
帯状疱疹後神経痛の痛みについて、塗りクスにに関する検索を幾時間もかけてしました。
結論として、公でない所のようでしたの打ち切りました。
このまま帯状疱疹後神経痛の痛みについては我慢をすることにしました。
電験問題の作成については機械の問2を検討中です。
午後3時より剪定枝の束ねをしました。
これで来週2束の運送をお願いすることになります。
夕刻は、買物がないので武蔵台図書館へ伺いました。
休館日であったため、引き返しました。
考えてみれば勤労感謝の休日のための休館日でした。
本日はどんよりと曇った朝を迎えました。
教員採用試験、日程前倒しでも8割が受験者減 「効果ない」の声も
朝日新聞の記事です。
今年度の公立学校教員採用試験を昨年度より前倒し実施した機関の85%で、受験者数(10月時点)が昨年度より減ったことが分かった。
 教員のなり手確保策として文部科学省が求めた日程前倒しだったが、受験者減に歯止めはかかっていないようだ。
 朝日新聞が10月、採用試験をする47都道府県・20政令指定都市の教育委員会と、大阪府豊能地区教職員人事協議会の計68機関に取材。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
教員の魅力がない、重労働などのイメージが続いているようです。
質の低下も新派押されております。
佐渡金山の追悼式、韓国が不参加表明 生稲晃子政務官の出席が影響か
朝日新聞の記事です。
韓国政府は23日、新潟県佐渡市で24日に日本側の主催で開かれる「佐渡島(さど)の金山」の朝鮮半島出身者を含む全労働者の追悼行事に参加しないと表明した。
日本政府を代表して出席する生稲晃子外務政務官が、過去に靖国神社に参拝していたと韓国メディアが報じ、韓国内で問題視する声が出ていた。(以下、省略)

韓国が参加しないのは残念ですが、日本も立場を考える必要があるのではないでしょうか。
靖国神社参拝はいつも問題になります。

「佐渡島の金山」の象徴でもある露天掘り跡「道遊の割戸」=2024年6月5日、新潟県佐渡市、北沢祐生撮影
50人にかみついたイルカを追うと…定置網に侵入「事実上の餌付け」
朝日新聞の記事です。
真っ暗な海面に、水しぶきが上がる。灰色の背びれが波を切り、こちらに向かってくる。
 私は一瞬たじろぎ、カメラを構え直す。捉えた映像には、本来そこにいないはずの動物が映っていた。
 今年9月7日午前1時43分。
私は福井市沿岸の漁港で定置網漁の漁船に乗り込んだ。
過去3年間で50人以上にかみつくなどしてけがをさせたイルカの行方を調べるためだ。(以下、省略)

イルカは定置網の中の魚を狙って網の中へ飛び込んでくるようです。
網の中は好物の魚が一杯のようです。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)



オペラ記念日(11月24日 記念日)
 1894年(明治27年)のこの日、東京音楽学校(現:東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。
 日清戦争での傷病兵のための慈善興業で、演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。合唱は音楽学校の生徒が務めた。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ