令和6年11月23日(土)
|
|
昨日、百日紅の木の剪定をしました 昨日、都立多摩図書館へ行き、「帯状疱疹後神経痛の痛み」に関する雑誌を見てきました 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 気温も適度に上がり気持のいい一日でした。 午前中は、百日紅の木の剪定をしました。 百日紅の木に瓢箪が絡みついており剪定は大変でした。 適度に汗をかきながらの仕事でしたが、私は体を動かすことには全く抵抗はありません。 無我夢中で専念しました。 そしてその剪定した枝を束ねました。 途中で聡慧が英会話の勉強会を終わり帰宅しましたところで、作業を中止しました。 その他はパソコンと読書の時間でした。 夕刻は都立多摩図書館へ行き、「帯状疱疹後神経痛の痛み」に関する雑誌を見てきました。 本日、メールで確認して見る予定です。 健康であることに感謝の一日でした。 |
|
政府、計13.9兆円の経済対策を閣議決定 物価高対策に3.4兆円 朝日新聞の記事です。 政府は22日、物価高対策などを柱とする総合経済対策を閣議決定した。 対策の規模は国の一般会計の歳出で13.9兆円程度の見通しで、昨年度(13.2兆円)を上回る。 自民、公明、国民民主の3党合意を受け、所得税がかかる年収の最低ライン「103万円の壁」の引き上げも明記。 政府は、経済対策の裏付けとなる今年度補正予算案を28日召集の臨時国会に提出し、年内成立をめざす。 国民民主の賛成を得て成立する公算が大きい。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 国民民主党の意見を取り入れての閣議決定です。 「103万円の壁」がどのように落ち着くのかがポイントです。 |
|
![]() |
|
兵庫百条委員長、立花孝志氏を名誉毀損容疑で告訴「虚偽情報を投稿」 朝日新聞の記事です。 兵庫県の斎藤元彦知事らが内部告発された文書の真偽を調べている県議会調査特別委員会(百条委員会)で委員長を務める奥谷謙一県議は、自身に関する虚偽情報をX(旧ツイッター)に投稿したなどとして、知事選に立候補していた「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏を名誉毀損(きそん)容疑で刑事告訴し、22日に県警に受理されたと発表した。(以下、省略) 立花氏選挙妨害は許されません。 徹底的に調べ思い処分を望みます。 |
|
![]() 兵庫県議会の調査特別委員会(百条委員会)後に会見する奥谷謙一委員長 =2024年7月19日午後4時1分、神戸市中央区、伊藤進之介撮影 |
|
「政治カード化」していた日本の訪中ビザ免除 再開の背景に経済不振 朝日新聞の記事です。 日本から中国を訪問する際の短期ビザを免除する措置が、4年8カ月ぶりに再開される。 中国側は、日本を取り残す形で欧州などのビザ免除措置を先行させてきたが、経済の停滞や国際情勢の変化が方針転換へ背中を押したとみられる。(以下、省略) 日中の経済発展につながればいいのですが、米国との関係はどうなるのでしょうか。 米国は中国との関係を引き離しております。 |
|
![]() 上海を代表する観光地、豫園で写真撮影などを楽しむ外国人観光客とみられる人たち =2024年1月18日、井上亮撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() 勤労感謝の日(11月23日 国民の祝日) 「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」で制定。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。 ![]() 国民の祝日 農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。この日は戦前において宮中祭祀の一つ「新嘗祭」(にいなめさい・しんじょうさい)の日であった。 ![]() 米農家 新嘗祭とは、天皇が新しく収穫された新穀を食べて、その年の収穫を感謝する儀式である。これが第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である。 新嘗祭は1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが1873年では11月23日だった。 しかし、翌1874年(明治7年)からは11月23日に固定して行われるようになった。11月23日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が11月23日だっただけのことである。 休日としての歴史は1873年(明治6年)公布の太政官布告「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」から続いている。一時は5月1日のいわゆる「メーデー」に「勤労感謝の日」を移動させる案が浮上したが、現在は頓挫している。 「勤労感謝の日」に由来する記念日は多く、「外食の日」「小ねぎ記念日」「珍味の日」「ワーク・ライフ・バランスの日」「生命保険に感謝する日」「キンカンの日」「キンレイ感謝の日」「お赤飯の日」「産業カウンセラーの日」「フードバンクの日」「ストレスオフの日」「いい入札の日」「ラク家事の日」「ねぎらいの日」などがある。 |