令和6年11月16日(土)
|
|
「電力」の最終問題問17を完了しました 昨日は朝から雨が降っておりましたが、午前8時過ぎころより雨は上がりました。 しかし、一日中どんよりと曇った一日でした。 昨日は、パソコンと読書でした。 パソコンでは、「電力」の最終問題問17を完了しました。 そして「機械」の問1へ進みました。 急がずじっくりと取り組みたいと思います。 屋上の中段の玉ねぎに肥料をまきました。 夕刻は買い物(オーケー)を兼ねてウォーキング60分間しました。 少しばかり汗ばみました。 健康であることに感謝です。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
トランプ氏復権、悩むウクライナ 支援打ち切りなら「壊滅的シナリオ」 朝日新聞の記事です。 トランプ次期米大統領の「勝利確実」の報がウクライナで流れたのは、6日午前9時前だった。 ティモシー・ズラトキンさん(42)は首都キーウに戻る車内でそれを知った。 ボランティアとして、激戦地・東部ドネツク州のクラマトルスクまで、支援物資を運んだ帰りだった。 「米国で何が起きても、戦況が不利で(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 トランプ氏になったらどのように変わるのかはわかりません。 アメリカが不利になるようなことには手を出さないと思います。 |
|
![]() ボランティア仲間とズラトキンさん(左)。拠点には、物資を届けた軍部隊からおくられたワッペンが飾られている =7日、キーウ、藤原学思撮影 |
|
三笠宮妃百合子さま逝去 101歳 明治以降の皇族、最高齢 朝日新聞の記事です。 三笠宮妃百合子(ゆりこ)さまが15日午前6時32分、入院先の聖路加国際病院(東京都中央区)で老衰のため亡くなられた。 101歳だった。宮内庁が同日、発表した。 百合子さまは昭和天皇の末弟の三笠宮崇仁さまの妻で、上皇さまの叔母。明治以降の皇族で最高齢だった。(以下、省略) 101歳、長生きをされました。 誰にも寿命があります、生きている間は有意義に過ごしたいものです。 |
|
![]() 三笠宮妃百合子さま=2009年4月15日、東京都目黒区 |
|
賃上げ・定額減税の「手取り増」効果は 7〜9月期GDP、成長鈍化 朝日新聞の記事です。 7〜9月期の実質GDPは、直前の四半期より年率換算で0.9%増えたが、4〜6月期(年率2.2%増)から伸びは鈍化した。賃上げと定額減税をテコに力強い成長へと移行する政府のシナリオが、思惑どおりに進んでいないことも示唆している。(以下、省略) 凡人にはGDPの変化はわかりません。 円相場も株相場も動きが正常なのか異常なのかわかりません。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 国際寛容デー(11月16日 記念日) 1996年(平成8年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day for Tolerance」。 1995年(平成7年)のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。 ![]() 国際寛容デー 「寛容」とは、心が広くて、よく人の言動を受け入れること、他の罪や欠点などを厳しく責めないことである。この国際デーは、人類にとって最も重要な徳の一つである「寛容さ」に関心を向け、お互いに寛容な心であることが社会にとってどれだけ重要であるかを伝えることを目的としている。また、文化と人々の相互理解を促進することにより寛容さを高める日である。 同1995年に「国連寛容年」と「マハトマ・ガンディー生誕125周年」を記念して、ユネスコは寛容さと非暴力を促進するための賞を創立した。この賞は「国際寛容デー」に2年ごとに、科学・芸術・文化・コミュニケーションの分野において寛容さと非暴力に対して特に功績のあった機関・団体・個人に授与される。 |