令和6年11月14日(木)
|
|
昨日は、領収書の作成は簡単にできましたが、後の処理に手間取りました 昨日は朝から太陽が出て、晴れが続きましたが午後3時過ぎころより曇りとなりました。 パソコンと読書の一日でした。 パソコンでは退職校長会の領収書の作成に伴う作業でした。 領収書の作成は簡単にできましたが、後の処理に手間取りました。 まずスキャナーのトラブル、インク切れのシグナルが出ました。 長い間使用しておりませんでしたが原因だったのでしょう、インクカートリッジを差し替えてOKでした。 プリンターも長い間使用しないと、インクが渇くことによるトラブルが起こるようです。 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分間しました。 買物ではオーケーでパンとラーメンを購入しました。 ラーメンは最も安いものを買ってきました。 昨日も健康で過ご過ごすことができたことに感謝です。 今現在気になっていることは、小林家夫婦のこと、中島家の3番目の兄のこと、文慧さんのことです。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
敦賀2号機、再稼働を不許可 活断層否定できず 規制委 朝日新聞の記事です。 原子力規制委員会は13日、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)が新規制基準に適合しないとする審査書を決定し、再稼働に向けた原電の申請を正式に不許可にした。 不許可は規制委が発足して以降、初めて。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 原子炉の下を活断層があるという。 再稼働どころか、早急に廃炉とすべきではないでしょうか。 |
|
高額療養費、上限引き上げ 最大5万400円 厚労省検討 朝日新聞の記事です。 医療費の患者負担に月ごとの限度額を設けた「高額療養費制度」について、厚生労働省は、負担の上限を引き上げる検討に入った。 2025年夏に上限を引き上げたうえ、26年夏に所得に応じた区分を細分化する2段階の実施案が有力だ。 低所得層への配慮も検討する。近く本格的な議論を始める。(以下、省略) 高齢化が進み、重要なことです。 財源が問題ですが、実現してほしい事柄です。 |
|
非課税世帯に3万円 電気・ガス補助も再開 政府案 朝日新聞の記事です。 政府が近く打ち出す経済対策で、物価高対策として住民税非課税世帯に対し3万円を目安に支給し、子ども1人あたり2万円を加算する支援策を検討していることが分かった。 電気・ガス料金の補助も再開し、ガソリン補助金も延長する方針。(以下、省略) このことも財源が問題ですが、実現してもらいたい項目です。 物価の急上昇が続いております。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界糖尿病デー(11月14日 記念日) 2006年(平成18年)に国連総会において制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Diabetes Day:WDD」。 この日はインスリンを発見したカナダのフレデリック・バンティング医師(1891〜1941年)の誕生日である。もともと国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が1991年(平成3年)に制定した記念日であったが、2006年12月20日、国連総会で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、合わせて「世界糖尿病デー」が国連の記念日として認定された。 ![]() 世界糖尿病デー 世界で6秒に1人の命を奪うという糖尿病の全世界的脅威を認知することが目的。シンボルマークは、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」で、国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインしている。 「Unite for Diabetes」(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズとともに、世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しており、この日を中心にイベントやシンポジウムなどが開催される。また、この日は世界各地でブルーライトアップを灯す行事が行われる。 |