令和6年11月10日(日)
|
|
先日に続いて庭の金木犀の大木の切断に挑戦しました 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 おかげですべての布団を干すことができました。 読書とパソコンの一日でした。 パソコンでは電力最終問題問17へ取組んでおります。 午後3時より庭の金木犀の大木の切断に挑戦しました。 今もって揺すってみてもびくともしません。 年度内には切り倒すつもりで気を長く持ちたいと思います。 その後買い物(マイン:米)を兼ねてウォーキング60分間しました。 米の値段が一時より安くなりました。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
14日以上の連続勤務を禁止へ 労基法改正で上限導入 厚労省が検討 朝日新聞の記事です。 労働者の連続勤務日数について厚生労働省は、労働基準法を改正して14日以上の連続勤務を禁止する検討に入った。 労働者の健康を確保するため、最長で48日間の連続勤務が可能になるといった現行制度を見直(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 働きすぎは禁物です。 時々過労死が指摘されております。 |
|
![]() |
|
石破首相、公明・斉藤新代表と党首会談 政倫審対応「早急に検討」 朝日新聞の記事です。 自民党の石破茂首相(党総裁)は9日夕、同日の臨時公明党大会で新代表に選出された斉藤鉄夫代表と首相官邸で会談し、連立政権の維持に向けた政策合意を交わした。 会談後、首相は記者団に「引き続き一致結束して政策の推進にあたる」と述べた。(以下、省略) 公明党が少し揺らいでおります。 信念をもって対応してもらいたいものです。 |
|
![]() 自公党首会談の冒頭、公明党の斉藤鉄夫代表(中央左)と握手を交わす石破茂首相(同右) =2024年11月9日午後4時33分、首相官邸、菊池康全撮影 |
|
四国で大規模な停電発生 広報担当「原因は調査中」 朝日新聞の記事です。 四国で9日夜、36万戸に及ぶ大規模な停電が起きた。 四国電力によると、9日午後8時22分、香川県で約6万2500戸、徳島県で約11万1400戸、愛媛県で約11万1900戸、高知県で約7万9500戸、合わせて約36万5300戸が停電となった。 その後、徐々に解消され、午後9時49分にほぼ解消したという。(以下、省略) 原因は不明との事、しっかりと調査をして対策を講じてほしい。 しかし間もなく解消したようです。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() 平和と開発のための世界科学デー(11月10日 記念日) 国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)により2001年(平成13年)に制定。翌2002年(平成14年)より実施。国際デーの一つ。 英語表記は「World Science Day for Peace and Development」。 ![]() World Science Day for Peace and Development ユネスコ(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO)は、教育・科学・文化の発展と推進を目的とした国連の専門機関である。 この国際デーの目的は、平和で持続可能な社会のために科学の役割に関する人々の認識を強化すること、国家間で共有される科学のために国家的・国際的な連帯を促進すること、社会の利益のために科学を使用する国家的・国際的な取り組みを更新すること、科学が直面する課題に対する注意喚起と科学的な取り組みに対する支持を高めることである。 毎年テーマが掲げられ、この日を中心としてイベントが実施される。社会における科学の重要な役割や、新たな科学的課題について議論するために、この国際デーを政府関係者やメディア、学校の生徒など一般の人々にも広めることが必要とされており、より多くの人がイベントを企画または参加することが奨励されている。 また、私たちの日常生活における科学の重要性や関連性を強調している。この国際デーは、科学と社会をより密接に結び付けることにより、科学の発展について人々に情報を提供することを目指している。 |