令和6年11月08日(金)
続いて金木犀の大木の切断に取り掛かりました
昨日は薄曇りの朝を迎えました。
その後まもなく太陽が出てきました。
おかげ様で、布団を十分に干すことができました。
読書に専念しました。
午後3時過ぎころより、外の整理に取り掛かりました。
まず剪定枝の束ねに挑戦しました。
これで3束完了しました。
金木犀の大木の切断に取り掛かりました。
前もってナタのやすり掛けをして臨みましたが、思うようにいきませんでした。
途中で気が付きましたが、ナタの頭部がひび割れしておりました。
まずこのための対応が必要です。
今年中に切り倒す目標は果たしたいと思っております。
夕刻、ソックス3足を100円ショップで購入しました。
本日はどんよりと曇った寒い朝を迎えました。
デブリ、初の取り出し 成分分析し廃炉工程検討 福島第一
朝日新聞の記事です。
東京電力は7日、福島第一原発2号機の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の試験的な取り出しを完了したと発表した。
燃料デブリを取り出したのは、2011年の原発事故後初めて。成分や構造を分析し、今後の取り出しや保管方法の検討に生かすという。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
これから取り出したデブリを検討してから今後の方針が決まります。
廃炉完了は当分先のことであり、夢のような話です。
教員給与「残業減」なら上乗せ案、財務省 文科省案と違い鮮明
朝日新聞の記事です。
公立学校教員の給与について、残業代を出さない代わりに一律支給している上乗せ分を、働き方改善の条件付きで今の「基本給の4%」から段階的に上げていく案を財務省がまとめた。
関係者への取材で分かった。(以下、省略)

教員の残業を出さないということは可能なのでしょうか。
教員希望者が減少しております、前向きに検討してほしいものです。
9000人リストラ「痛恨の極み」 苦境の日産、原因は米国と中国
朝日新聞の記事です。
日産自動車が苦境に陥っている。
7日に発表した2024年9月中間決算では、米中の二大市場で不振が続いていることなどから大幅な減益となった。
人員や生産能力を大きく削減し、資金調達なども進める。
だが、短期間で反転攻勢への道筋を付けるのは難しそうだ。(以下、省略)

トヨタも減益を発表しました。
自動車関連の仕事は日本企業の柱になっております。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)



世界都市計画の日(11月8日 記念日)
アルゼンチンの都市計画学者カルロス・パオレーラ(Carlos Paolera、1890〜1960年)教授が1949年(昭和24年)に提唱。
英語表記は「World Urbanism Day」または「World Town Planning Day」。
世界都市計画機構の設立を目指したもの。また、住みやすい共同社会を実現する役割を確認し推進する日である。この記念日は4大陸の30ヵ国以上で祝われている。
日本では東京都千代田区紀尾井町に事務局を置き、都市計画に関する政策の研究・知識の普及などを行う公益財団法人・都市計画協会が1965年(昭和40年)から実施。この日を中心として都市計画に関する講演会などのイベントが開催される。

都市計画協会
また、日本では1968年(昭和43年)に都市計画法が制定されている。この法律は都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、これにより国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。
都市計画に関連する記念日として、6月1日〜30日は「まちづくり月間」、10月1日〜31日は「都市緑化月間」、10月4日は「都市景観の日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ