令和6年11月03日(日)
|
|
昨日、ホームページの「漢字クイズ」の編集16題をしました 昨日は朝から雨が降って、一日中雨が降り続きました。 これは全国的に雨が荒れ狂ったようです。 雨のため外には一歩も出ませんでした。 読書とパソコンの一日でした。 疲れると休息しました。 パソコンではホームページの「漢字クイズ」の編集16題をしました。 昨日、国分寺祭りが行われましたが、本日は盛況に行われることを祈っております。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
福島第一原発2号機のデブリ、格納容器外に取り出す 事故後初 朝日新聞の記事です。 東京電力は2日、福島第一原発2号機の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)を原子炉格納容器から取り出し、格納容器外に設置する隔離箱内に移した。 一定の放射線量を下回っていることが確認されれば、容器に入れて運び出し、分析などを行う。(以下、省略) ようやく取り出すことができました。 しかしこれからが大変です。 |
|
![]() 福島第一原発2号機で、燃料デブリを装置の先端でつまみ上げている様子=2024年10月30日、東京電力提供 |
|
米ジョビー、開発中の「空飛ぶクルマ」初披露 万博目玉、トヨタ支援 朝日新聞の記事です。 米ベンチャーのジョビー・アビエーションが開発する「空飛ぶクルマ」が2日、協業するトヨタ自動車の東富士研究所(静岡県裾野市)で初公開された。 2025年大阪・関西万博の目玉の一つで、10月末には日本で初めての試験飛行も成功させたという。(以下、省略) 空飛ぶ自動車など必要なのでしょうか。 都心を飛ぶ自動車は、とても考えられません。 |
|
![]() 日本で初めて公開された米ジョビー・アビエーションが開発する空飛ぶクルマ =2024年11月2日、静岡県裾野市、稲垣千駿撮影 |
|
「何のための全国政党なのか」維新、本拠地から噴き出す執行部批判 朝日新聞の記事です。 10月27日投開票の衆院選の結果を受け、日本維新の会の中核をなす大阪の地方議員から党執行部への批判が噴き出している。 大阪の小選挙区では全勝したものの、公示前から全体の議席は6減。 関西でも比例の得票率は大きく減った。 全国政党化よりも本拠地に重点を置く「原点回帰」を求める声が強まっている。(以下、省略) 維新の会は急成長した結果です。 これ以上の発展を考える方が無理があります。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() 文化の日(11月3日 国民の祝日) 1946年(昭和21年)のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948年(昭和23年)公布・制定された祝日法で「国民の祝日」に定められた。 ![]() 国民の祝日 祝日法によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も「憲法記念日」として国民の祝日となっている。 ![]() 篠笛を吹く人 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、明治期に「天長節」、昭和初期に「明治節」という祝日であった。「文化の日」は、明治天皇の誕生日とは関係なく定められたということになっているが、当時の国会答弁や憲法制定スケジュールの変遷を見ると、「明治節」に憲法公布の日を合わせたとも考えられる。 この日には、皇居で文化勲章の親授式が行われる。また、博物館や美術館の中には、入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。日本武道館で全日本剣道選手権大会が開催され、NHK総合テレビジョンで生放送される。「文化の日」を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催される。なお、この日は晴天になる確率が高い「晴れの特異日」とされる。 ![]() 剣道をする人 「文化の日」を、本来の由来に合わせ「明治の日」に改称しようという運動がある。民間団体「明治の日推進協議会」(会長:元民社党委員長・塚本三郎)が主体となっており、署名運動などを行っているほか、政界にも働きかけており、超党派の議員連盟設立も計画されている。 |