令和6年10月30日(水)
|
|
本日は治験のため西八王子へ伺います 昨日、道路側の槇野木の剪定をしました 昨日、夕刻雨のため自宅のマシンで15分間トレーニングしました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 午前中はパソコンによる電験の問題つくりに専念し、電力問15を終えました。 午後昼食後、鈴木さん宅に物干しがないため急遽道路側の槇野木の剪定をしました。 久しぶりの植木屋の梯子でしたので、安心なのですが少々身震いしました。 曇りが続きましたが、作業中の午後2時過ぎころより雨が降り出しましたので、急遽作業を取りやめました。 道路側の見栄えは何とか良いので中止しました。 夕刻は、雨のため久しぶりに自宅のマシンで15分間トレーニングをしました。 たったの15分間ですがくたびれました。 帯状疱疹後神経痛の痛みが続いておりますが、薬は飲まず我慢を続けております。 湿疹もなんとか収まり、健康であることに感謝です。 本日は朝から雨が降っております。 |
|
国連女性差別撤廃委、日本に夫婦別姓の導入を勧告 皇室典範の改正も 朝日新聞の記事です。 女性差別撤廃条約の実施状況を審査する国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)は29日、日本政府に対する勧告を含む「最終見解」を公表した。 選択的夫婦別姓の導入や、個人通報制度を定めた選択議定書の批准を求めたほか、「男系男子」が皇位を継承することを定める皇室典範の改正を勧告した。(以下、省略) 国連は女性差別の撤廃を勧告しました。 その中に皇室典範の改正も含まれておりました。 |
|
![]() 国連女性差別撤廃委員会の日本政府に対する審査 =2024年10月17日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部、森岡みづほ撮影 |
|
自民の「頼みの綱」の国民民主 大幅減税提案、実現には高いハードル 朝日新聞の記事です。 石破茂政権が、衆院選で議席を4倍に伸ばした国民民主党に秋波を送っている。 国民民主は「手取りを増やす」ための政策を訴えており、最も重視するのは大規模な所得税減税だ。 政権側がどれだけ受け入れるのかに注目が集まるが、税収減に直結するだけに、政策の実現のハードルは高い。(以下、省略) 国民民主党が議席を4倍に増やしました。 与野党含めて国民民主党の動きに注目が集まっております。 |
|
![]() 記者会見で質問に答える国民民主党の玉木雄一郎代表 =2024年10月29日午前10時40分、国会内、岩下毅撮影 |
|
震災被災の女川原発2号機が再稼働 東北電力、福島同型炉で初めて 朝日新聞の記事です。 東北電力は29日、2011年の東日本大震災で被災した女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機(出力82・5万キロワット)を再稼働させた。 震災の被災地の原発、東京電力福島第一原発事故を起こした同じ沸騰水型炉(BWR)として、いずれも初の再稼働となる。(以下、省略) 原発が再稼働しました。 安全対策は十分になされていることでしょうが、事故が起こってからでは遅いのです。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 香りの記念日(10月30日 記念日) 石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定。 1992年のこの日、七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアin能登」が開催された。香りの文化を提唱する街として、香りグッズの全国コンクールや香りを活かした商品の開発などを行っている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 七尾市について 七尾市(ななおし)は、石川県の北部、能登半島の中央部に位置し、北は穴水町、西は志賀町、南は中能登町と富山県氷見市と接している。富山湾、七尾湾に面し、市域には能登島を含む。 「七尾」の名称は、日本で最大規模の山岳城「七尾城」のあった山(通称:城山)の7つの尾根(松尾、竹尾、梅尾、鶴尾(菊尾)、亀尾、竜尾、虎尾)に由来するとされる。 2004年(平成16年)10月1日、「港と温泉のまち:七尾市」「建具のまち:田鶴浜町」「演劇のまち:中島町」「観光の宝島:能登島町」の1市3町が合併し、新市制の七尾市が誕生した。 ![]() 七尾市章 市章は合併時に新市のシンボルとなるデザインを公募して選ばれた。そのデザインは、七尾市の頭文字(イニシャル)の「N」を使って、豊かな恵みをもたらす美しい七尾湾の波と温泉の湯けむり、さらに未来・世界へ向けて躍動する市民の姿を表現している。 |