令和6年10月26日(土)
|
|
昨日、カラスが狙いそうな所のキウイの実を収穫しました(今年初めてです) 夕刻は実印の証明書発行のためコンビニへ伺いました 昨日は朝から雨が降って、おりました。 午前9時前ころより雨は上がりましたが、どんよりと曇った一日でした。 雨の上がった朝方、カラスが狙いそうな所のキウイの実を収穫しました。 おいしくいただければよいがと願っております。 概ねパソコンによる電験問題の作成の一日でした。 電力の問題だ問15まで進んでおります。 夕刻は実印の証明書発行のためコンビニへ伺いました。 その後、買い物を兼ねてウォーキング60分間しました。 適度に汗をかき、健康であることに感謝です。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
女性候補最多314人、当選者は あす投開票、数字で見ると 衆院選 朝日新聞の記事です。 衆院選は27日に投開票される。野党による候補者の一本化が進まなかった影響もあり、候補者は2021年の前回衆院選より293人増え、1344人になった。 過去最多となった女性候補者のうち何人が当選するのかなど、注目点を数字からみてみる。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 いよいよ明日投開票です。 自公の当選がどのようになるのでしょうか。 |
|
![]() |
|
性的暴行後に「私を脅し口止め」してきた元検事正 訴えた検事が会見 朝日新聞の記事です。 酒に酔った部下の女性検事に性的暴行を加えたとして、大阪地検トップだった北川健太郎被告(65)が準強制性交の罪に問われた事件。 25日に大阪地裁であった初公判の後、被害者の女性が大阪市内で会見を開き、北川被告への怒りやこれまでの苦しみを涙ながらに訴えた。(以下、省略) 勇気のある女性です。 これは絶対に許すことはできません。 |
|
![]() 初公判を終えて会見する、被害者の女性検事=2024年10月25日午後3時47分、大阪市北区、伊藤進之介撮影 |
|
日銀、利上げ見送りの公算 衆院選の結果で変わる?今後のシナリオ 朝日新聞の記事です。 日本銀行は30、31日に金融政策決定会合を開く。 米経済の動向をめぐって金融市場は不安定な状況が続いており、追加利上げは見送る公算が大きい。 衆院選の結果が、今後の金融政策にどのような影響を与えるのかも焦点となる。(以下、省略) 注目は株価です。 大きな変化はないかもしれませんが、見守りたいと思います。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 原子力の日(10月26日 記念日) 日本政府が1964年(昭和39年)7月31日の閣議決定により制定。 1956年(昭和31年)のこの日、日本が国連の専門機関の一つである国際原子力機関(International Atomic Energy Agency:IAEA)に加盟した。また、1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(Japan Power Demonstration Reactor:JPDR)で、日本初の原子力発電が行われた。 原子力発電への関心と理解を深めること、また、原子力が全世界の平和や健康、繁栄を促進、増大するよう努力するとともに軍事目的に転用されるのを防ぐことが目的。この日には、原子力に関係する機関や企業などで記念行事が行われる。 動力試験炉(JPDR)は、1976年(昭和51年)3月18日に運転を終了し、1986年(昭和61年)から1996年(平成8年)3月31日にかけて解体工事が行われ、設置場所は更地になった。これは日本で初めての原子炉解体工事である。 ![]() 写真左:JPDR、右:JPDRの解体作業 JPDRの実績を元に日本でも商用の原子力発電の導入が決定し、実績が豊富な英国の技術が採用され、富士電機を受け入れ主体として東海村に原子炉の建設が始められた。その後、完成した原子炉による日本で最初の商用原子炉による発電は1966年(昭和41年)7月25日に日本原子力発電株式会社・東海発電所によって行われた。 しかしながら、これに続く発電炉は米国の軽水炉が導入されることになり、英国製原子炉の導入はこれ一基のみとなった。この原子炉は1998年(平成10年)3月31日に運転を終了し、現在は解体工事中である。 |