令和6年10月24日(木)
|
|
昨日、焼酎を買いに出かけました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 その後も太陽は出ず、曇りの一日でした。 小雨も降り少し寒い一日となりました。 読書とパソコンの一日でした。 電験の「電力」の問題作成を進めております。 読書は三島由紀夫の「女心」を始めました。 夕刻は雨が上がったので、買い物を兼ねてウォーキング40分間しました。 買物は、量販店での安い焼酎の買物でした。 これで焼酎のストックはあと3か月分あります。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
「検察、事実の誤り明らかにせず」高裁支部が批判 福井の中3殺害 朝日新聞の記事です。 福井市で1986年に起きた女子中学生殺害事件で、懲役7年の判決が確定して服役した前川彰司さん(59)の再審開始を認めた23日の名古屋高裁金沢支部決定は、警察の証言誘導や、検察の「証拠隠し」といえる姿勢に厳しい言葉を投げかけた。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 新犯人は別にいることになります。 誘導尋問とは怖いものです。 |
|
![]() 再審開始決定を受け、支援者らと万歳する前川彰司さん =2024年10月23日午前10時2分、名古屋高裁金沢支部前、鎌内勇樹撮影 |
|
裏金非公認側に2千万円 自民党本部から支部へ 公認候補と同額 朝日新聞の記事です。 自民党の派閥裏金問題を受けて衆院選で非公認になった候補について、党本部から各候補が代表を務める政党支部へ2千万円の活動費が支出されていたことが党関係者への取材で分かった。 森山裕幹事長は「党勢拡大のため」とし、個人の選挙目的ではないと強調したが、公認候補へも同時期に公認料と活動費をあわせた計2千万円が支給されており、詳しい説明が求められそうだ。(以下、省略) 非公認の議員にも活動費が渡っていたというものです。 元は私たちの税金です。 |
|
![]() |
|
投資家「ここまで上がるとは」 東京メトロ、時価総額1兆円超え 朝日新聞の記事です。 東京メトロが23日、東京証券取引所プライム市場に新規株式公開(IPO)した。 今年、新NISA(少額投資非課税制度)がスタートして初めての大型IPOとあり、個人投資家などからの買い注文が集まり、時価総額は終値ベースで1兆円を超えた。(以下、省略) 株価は生き物です。 今後どのような動きをするか見守りたいと思います。 |
|
史上最大の素数発見、4100万桁超 びっちり印刷しても1万6千枚 朝日新聞の記事です。 歴代で最大の素数が見つかった。 約4102万桁あり、6年前に発見され最大だった素数より1600万桁以上多く、大幅に更新した。 世界中のコンピューターをつなぎ巨大素数を探るプロジェクト「GIMPS」が21日発表した(https://www.mersenne.org/primes/?press=M136279841別ウインドウで開きます)。(以下、省略) 関係者にとっては朗報かも知れませんが、庶民にとっては関心のないことです。 今後もさらに更新されることでしょう。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 国連デー(10月24日 記念日) 1948年(昭和23年)から実施。国際デーの一つ。「国連の日」ともされる。英語表記は「United Nations Day」または「UN Day」。 1945年(昭和20年)のこの日、国際連合憲章が発効、国際連合(国連、United Nations:UN)が正式に発足した。国連は、世界の平和と安全を維持し、国と国との友好関係を発展させるとともに、社会の進歩、生活水準の向上などを進めることを目的としている。 ![]() United Nations Day 国連発足時の原加盟国は51ヵ国で、日本は1956年(昭和31年)に世界で80番目に国連への加入が認められた。2017年(平和29年)10月時点で、国連の加盟国数は193ヵ国で、世界のほとんど全地域を網羅している。 1948年(昭和23年)の国連総会で、この日を「国連の目的と成果を世界の人々に知らせ、国連の責務の支持を得ることに捧げる」と宣言した。また、1971年(昭和46年)の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告した。この日には、伝統的に国連の目標や成果についてのミーティング・議論・展覧会などが世界中で行われる。 この日を中心とした10月21日〜27日は「国連週間」となっている。また、国連憲章を採択した日にちなんで4月25日は「国連記念日」となっている。 |