令和6年10月16日(水)
|
|
本日治験のため西八王子へ伺います 昨日、屋上の菜園でサツマイモの一株およびピーマンを採取しました 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後太陽が出ましたので、布団を干すことができました。 読書とパソコンの一日でした。 電験問題の作成で電力問5まで進みました。 読書は「雪国」を読んでおります。 夕刻は剪定した枯れ枝の束ねをした後、買い物を兼ねてウォーキング60分間しました。 途中で荒木さんの奥さんと会いました。 本日治験のため西八王子へ伺います。 診断の結果どのようになるかわかりませんが、自然の流れに沿って進めたいと思います。 昨日屋上の菜園でサツマイモの一株およびピーマンを採取しました サツマイモは予想通り不出来でした。 葉っぱをペットボトルの中へいけました。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
裏金問題や物価高対策はどうなる? 具体策が異なる各党、公約を分析 朝日新聞の記事です。 15日に公示された衆院選では、自民党派閥の裏金問題を受け、各党が政治改革を強調する。 経済・社会保障政策では、与野党ともに物価高対策の給付金などによる負担減をアピールするが、財源への言及は乏しい。 外交・安全保障では、南シナ海や東シナ海で軍事行動を活発化させる中国を念頭に、野党の多くも防衛力の強化を訴えている。 各党の公約を分析した。(以下、省略) 衆院選が公示されました。 27日の投開票に向けて選挙戦に入りました。 |
|
![]() |
|
東証一時4万円台回復、米株高・円安で 衆院選はどう影響する? 朝日新聞の記事です。 連休明け15日の東京株式市場で日経平均株価は4日続伸し、前週末の終値より304円75銭(0.77%)高い3万9910円55銭で終えた。 上げ幅は一時650円を超え、取引時間中として7月19日以来、約3カ月ぶりに4万円台を回復した。 前日の米国株式市場の株高と、円安ドル高の流れが好感された(以下、省略) 株式が高騰しておりますが、私の株は変化がありません。 今後も株価は上がるのでしょうか。 |
|
![]() |
|
中国が台湾周辺で軍事演習 5月以来「独立勢力を震え上がらせる」 朝日新聞の記事です。 中国軍は14日、台湾周辺で軍事演習を行ったと発表した。 「台湾独立勢力を震え上がらせる」と表明し、中国が「独立派」として警戒する台湾の頼清徳(ライチントー)政権への圧力を高める狙いとみられる。(以下、省略) 中国は台湾を押さえつけております。 台湾頑張れ、各国は応援しております。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界食料デー(10月16日 記念日) 国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization:FAO)が1981年(昭和56年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Food Day」。 1945年(昭和20年)のこの日、FAOが設立された。開発途上国における飢餓や貧困について考え、世界の食料生産と分配の改善と生活向上を通して、これらを克服することが目的。 ![]() FAOのロゴ FAOは国連の専門機関の一つであり、本部をイタリア・ローマに置く。上のロゴにもあるように「fiat panis」がこの機関のモットーで、これはラテン語で「人々に食べ物あれ」という意味を持つ。 日本では2008年(平成20年)から「世界食料デー」のある10月を「世界食料デー月間」とし、日頃から飢餓や食料問題の解決に向けて活動するNGO/NPO、国連機関と共同して情報発信を行っている。また、この日を中心に世界各国でシンポジウム・集会・展示会などのイベントが開催される。 ![]() World Food Day 現在、世界では全ての人が食べられるだけの食料は生産されているにもかかわらず、9人に1人が十分に食べられていない。 日本を含む国際社会は、2030年までに「飢餓をゼロに」することを約束したが、様々な課題が相互に関係し合い、複雑になっている飢餓や食料問題の解決には、多くの人の協力が必要となっている。この国際デーは「何かしたい」という人たちが一歩踏み出すきっかけになる日である。 |