令和6年10月13日(日)
|
|
昨日、枯れた金木犀の残りの一部を伐採しました 昨日、銀杏拾いをしました 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 布団を十分に干すことが出来ました。 電験問題の作成に専念しました。 電力の問題、問4まで進みました。 昨日、枯れた金木犀の残りの一部を伐採しました。 電池切れなのか電動機が動かなくなりました。 夕刻、ウォーキングをしましたが、途中で不覚にも銀杏拾いをしました。 今年度は終わりのつもりでしたが、また欲が働きました。 本日より治験の尿検査が始まります。 今朝早速カップで尿を採取しました。 本日は朝から太陽が出ております。 本日は輪投げがあります、皆さんのやる気には感心します。 |
|
石破首相、当選後の裏金処分議員は「適材適所」 単独インタビュー 朝日新聞の記事です。 石破茂首相(自民党総裁)は12日、朝日新聞の単独インタビューに応じ、自民党派閥の裏金問題で党内処分を受けた前衆院議員が今回の衆院選で当選した場合、選挙後に追加公認した上で、世論の動向を見つつ、政府・党の役職への起用を「適材適所」で検討する考えを示唆した。 衆院選に向けて裏金問題に関わった計12人を非公認としたが、自民、公明両党で過半数(233議席)を目指す上で、追加公認分も含める方針も明らかにした。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 選挙の結果当選したら自民党へ復帰させるという。 あまり感心しない方策ではないでしょうか。 |
|
「万博、赤字なら誰の責任か」 焦る吉村知事、浮上した二つのリスク 朝日新聞の記事です。 9月13日午後、大阪市内で、2025年大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会の理事会が非公開で開かれた。 「(万博は)赤字は絶対に出したらいけない事業。チケットは売りやすく、買いやすく、使いやすく、分かりやすいことが必要だ」 会議の中盤、協会副会長の吉村洋文大阪府知事はそう訴え、10月13日から発売される「紙チケット」購入者の日時予約なしでの入場可能日を幅広く認めるよう迫った。(以下、省略) 入場を制限しないと混乱が予想されます。 赤字を防ぐための方策ですが、まずチケットが完売できるかどうかもわかりません。 |
|
ヒトはなぜ眠るのか 高い知能と関係? 二つの大きな謎に挑む科学者 朝日新聞の記事です。 大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手や将棋の藤井聡太名人が1日10時間眠ると語り、睡眠が改めて注目されている。 人はなぜ眠らなければならないのか。睡眠制御物質「オレキシン」を発見した、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構長の柳沢正史教授(64)を訪ねた(以下、省略) 私は昼食後昼寝をしております。 そのためか夜の睡眠は浅く、起床してスッキリしません。 |
|
![]() 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史機構長。 後ろは、夢の世界へ飛んでいく眠るブタのオブジェ=茨城県つくば市 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 国際防災の日(10月13日 記念日) 1989年(平成元年)12月の第44回国連経済社会理事会の決議により制定。当初は10月の第2水曜日だったが、2009年(平成21年)12月の国連総会で10月13日に変更された。 国連が制定した国際デーの一つ。「国際防災デー」ともされる。英語表記は「International Day for Disaster Reduction」とされていたが、2019年(平成31年)1月の国連総会で「International Day for Disaster Risk Reduction」と改称された。直訳すると「災害リスク軽減のための国際デー」となる。 ![]() International Day for Disaster Risk Reduction 災害に対する備えを充実させ、災害の予防・被害減少を実現することが目的。また、国際的な協調を通じて一致した行動を取ることで地震、風水害、土砂崩れ、火山噴火、森林火災、虫害、干ばつ、砂漠化、その他の自然災害の被害から人命や財産、社会的秩序を守ることをアピールする日である。 1990年(平成2年)〜1999年(平成11年)を「国際防災の10年」(International Decade for Natural Disaster Reduction)とし、減災の活動を展開した。また、毎年国際的な減災のためのテーマを定めて、防災への取り組みが行われている。この日を中心に国連事務総長からメッセージが発信される。 |