令和6年10月08日(火)
昨日、ロピアへ米を買いに行きました
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。
一日中曇りでした。
電験の問題つくりに専念しました。
ようやく理論の問18にめどをつけました。
本日、仕上げ「電力」へ移る予定です。
夕刻はロピアへ米の買い物を兼ねてウォーキング90分間しました。
米の値段が上がっているのにはびっくりしました、ついでにリンゴを買ってきました。
どうしたことか夕食後眠くなり、早々に就寝しました。
そのこともあって、今朝は4時10分に起床しました。
本日は朝から雨が降っております。
裏金議員の非公認、追加を検討 「仲間にむち打つ」党内に不満や怒り
朝日新聞の記事です。
自民党執行部は7日、派閥の裏金事件で党内処分を受けた議員のうち、非公認となる見通しの萩生田光一元政調会長、高木毅元国会対策委員長ら6人のほか、追加で処分議員を非公認とする方向で検討に入った。
地元の意向や党による情勢調査の結果を踏まえ、石破茂首相(党総裁)が衆院を解散する9日までに最終判断する。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
裏金議員の非公認が追加されるようです。
線引きが難しいと思いますが、この際思い切って非公認者を多数発表してほしいものです。
ノーベル生理学・医学賞に米の2氏 遺伝子制御に関わるRNA発見
朝日新聞の記事です。
スウェーデンのカロリンスカ研究所は7日、今年のノーベル生理学・医学賞を米マサチューセッツ大のビクター・アンブロス氏と米ハーバード大のゲイリー・ラブカン氏に贈ると発表した。
両氏は、それまで知られていなかったごく短い「マイクロRNA」という分子が遺伝子を制御する仕組みを解明した。(以下、省略)

私にはわかりませんが遺伝子に関することです。
どのようにして研究を進めるのでしょうか。
強制不妊手術、補償の周知・被害認定に難しさも 補償法案が成立へ
朝日新聞の記事です。
およそ半世紀にわたる旧優生保護法(旧法)下の重大な人権侵害に対し、救済のための法案が成立する見通しとなった。
踏み込んだ内容となった一方で、補償の周知などハードルもある。(以下、省略)

前から争われてきましたがようやく決着がつくのでしょうか。
これも線引きが難しいのではないでしょうか。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)



寒露(10月8日頃 二十四節気)
 
「寒露(かんろ)」は、「二十四節気」の一つで第17番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日頃。
 「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は10月8日(火)である。
 「寒露」の一つ前の節気は「秋分」(9月23日頃)、一つ後の節気は「霜降」(10月23日頃)。「寒露」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「霜降」前日までである。
 露が冷たく感じられる頃、冷たい露が野草に付く頃という意味で「寒露」とされる。また、露が冷気によって凍りそうになる頃。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。
    
      素敵な鳴き声のコオロギ
 この時期は、雁(ガン)や鶇(ツグミ)などの冬鳥が渡ってきて、菊(キク)が咲き始め、蟋蟀(コオロギ)などが鳴き始める頃もある。また、秋が深まり、紅葉が色鮮やかになり見頃となる。農家では稲など農作物の収穫の時期を迎える。
「寒露」の日付は以下の通り。
2016年10月8日(土)
2017年10月8日(日)
2018年10月8日(月)
2019年10月8日(火)
2020年10月8日(木)
2021年10月8日(金)
2022年10月8日(土)
2023年10月8日(日)
2024年10月8日(火)

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ