令和6年10月06日(日)
昨日、立川の昭和記念公園へボランティア(スポーツフェスティバル)へ参加しました
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。
時々小雨がぱらついておりましたが、一日中雨でした。
その雨の中昨日、ボランティア(スポーツフェスティバル)へ参加しました。
途中で休憩はありましたが、午前9時から午後5時までの厳しいボランティアでした。
大変でしたが、久しぶりによい体験をしました。
皆さん本当に意気込んで参加しておられました。
近くですので申し込みましたが、遠距離では私は申し込みしません。
本日も度と曇った朝を迎えました。
与野党党首が同じ日に能登訪問 石破氏「最大限支援」、野田氏は批判
朝日新聞の記事です。
石破茂首相と立憲民主党の野田佳彦代表は5日、それぞれ石川県を訪れ、能登半島地震と9月の記録的な大雨による被害の状況を視察した。
首相が防災行政に注力する姿勢を示す一方、野田氏は補正予算の編成を先送りして早期の衆院解散に突き進む首相を批判。
住民からは、政治に対し、速やかな助けを求める声が相次いだ。(以下、省略)

自分の金ではないので、何でも言える。
無駄は止めて能登を励ましてほしいものです。

大雨災害で浸水した仮設住宅を視察する石破茂首相(中央)
=5日午前10時42分、石川県輪島市、代表撮影 
懲役刑廃止へ、変わる刑務所 「受刑者との対話」模索
朝日新聞の記事です。
懲らしめから立ち直りへ――。
懲役刑を廃止し、受刑者の更生に向けた指導の充実を図る「拘禁刑」の導入が、来年6月に近づいている。
全国の刑務所は、「出所後」を見据えた取り組みを手探りで進めている。(以下、省略)

立ち直りの機会を与えることは良いことです。
希望する受刑者には訓練をしてほしい。

 ボールを放り、落下するまでの間に手をたたく訓練。天井までの距離に併せて力加減を習得するのが狙い
=2024年8月6日、横浜市港南区の横浜刑務所、久保田一道撮影
76年続く「天下り」指定席 選定はブラックボックス 信用保証協会
朝日新聞の記事です。
全国の信用保証協会のトップポストが、何十年にわたって副知事らの「天下り」の指定席のままであることがわかった。
協会の役割が中小企業の経営支援にまで拡大する中、民間の経営経験が乏しい自治体出身者が選定過程も不透明なまま就任しているとの指摘が出ている。(以下、省略)

天下りはあちこちであるのではないでしょうか。
本当に力のある人は良いとして、名前だけの人は遠慮してほしい。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


国際協力の日(10月6日 記念日)

 外務省と独立行政法人・国際協力事業団(JICA)が1987年(昭和62年)に制定。
 1954年(昭和29年)のこの日、日本が初めて国際協力の援助国として、国際組織「コロンボ・プラン」(Colombo Plan)に加盟した。翌1955年(昭和30年)から研修員の受入れや専門家の派遣などの技術協力を開始した。これが日本における政府開発援助(ODA)の開始とも言われている。この日には、各地で国際協力フェスティバルなど様々なイベントが実施されている。
   
        コロンボ・プラン
 コロンボ・プランについて
「コロンボ・プラン」とは、アジアや太平洋地域の国々の経済や社会の発展を支援する協力機構のことで、第二次世界大戦後もっとも早く組織された、開発途上国のための国際機関である。正式名称は「アジア及び太平洋の共同的経済社会開発のためのコロンボ・プラン」で、事務局はスリランカのコロンボにある。
 1950年(昭和25年)1月にセイロン(現:スリランカ)のコロンボで開催されたイギリス連邦外相会議により設立が決定され、翌1951年(昭和26年)7月から活動を開始した。
 当初イギリス連邦諸国のみを加盟国としていたが、その後、参加する国が徐々に増えていった。2018年(平成30年)時点で加盟国は、スリランカ・インド・パキスタン・オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ・ラオス・ミャンマー・ネパール・インドネシアなど、27ヵ国にのぼる。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ