令和6年10月05日(土)
昨日、総合卸売センターへビールの買い出しに出かけました
本日は、昭和記念公園へボランティアで伺います
昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。
一日中殆ど太陽が出ない一日でした。
パソコンによる電験の問題つくりに専念しました。
理論の最終問題問18に悩みすぎ、昨日も解決できませんでした。
もう少し時間をかけてじっくりと取組みたいと思います。
午後3時になり、総合卸売センターへビール2箱の買い出しに出かけました。
覚悟はしておりましたが、汗びっしょりになりました。
帰宅早々、風呂に入りました。
年末までにもう一度買い出しに行く必要があります。
本日はどんよりと曇った朝を迎えました。
時々雨がぱらついております。
本日は昭和記念公園へボランティアで伺います。
雨が降らなければよいがと思っております。
急ピッチで作った所信表明 石破首相、裏金「反省」 安保は持論封印
朝日新聞の記事です。
石破茂首相の4日の所信表明演説は、自民党派閥の裏金問題への「深い反省」から始まった。
ただ、政治改革の具体策は示されず、処分を受けた議員らも次期衆院選では原則として公認する方針だ。
安全保障や経済、社会保障でも「石破カラー」を封印し、岸田政権の路線を踏襲する姿勢が鮮明となった。(以下、省略)

当たり障りのない所信表明であったようです。
完ぺきなものはできません、今後の実際の動向に注目です。
 
立憲・野田代表インタビュー詳報「政権交代が最大の政治改革」
朝日新聞の記事です。
立憲民主党の野田佳彦代表が4日、朝日新聞のインタビューに対し、衆院解散・総選挙での政権奪取論を語った。ただ、その目標達成に向けた野党間の候補者調整の困難さも認めた。(以下、省略)

立憲は第一党を目指しております。
簡単なことではありませんが、絶好のチャンスではないでしょうか。
 
福島第一原発デブリ、取り出し完了まで「170年」 米国参考に試算
朝日新聞の記事です。
東京電力福島第一原発の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出し作業は、出だしからトラブルが続いている。
政府と東電は2051年までに廃炉を終える目標を掲げるが、早稲田大の松岡俊二教授(環境経済・政策学)はすべての燃料デブリを取り出すには「楽観的に見ても170年かかる」と指摘する。(以下、省略)

これは本当の話かもしれません。
170年後は誰も生きてはおりません。

福島第一原発の廃炉について研究する早稲田大・松岡俊二教授=東京都新宿区
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


世界教師デー(10月5日 記念日)
 
国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が1994年(平成6年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Teachers' Day」。
    
         世界教師デー
 1966年(昭和41年)のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印された。教師への支援を求めることと、将来を担う世代の子供たちに、充分な教育を施せるよう求めることを目的としている。また、この日を通じて、教師が教育を行う権利や子供たちが教育を受ける権利の重要性について、認識や理解を求めている。
 世界100ヵ国以上で世界教師デーが実施され、UNESCOはこの日を中心に国際会議を開催している。
 また、エデュケーション・インターナショナル(世界各国の教師の代表者の組合)は、世界教師デーが国際的に認識され祝福されるものと強く期待し、属する会員組織とともに、教育に従事する人たちが社会的に貢献していることをよく理解してもらえるようにキャンペーンを行っている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ