令和6年10月03日(木)
昨日治験のため西八王子へ行き→本ステップに進みました
昨日、ウォーキングの帰りに銀杏を拾ってしまいました

昨日は朝から太陽が出て、一日中晴れの蒸し暑い一日でした。
9時前から治験のため西八王子へ行きました。
これで終わりと考えておりましたところ、本ステップに進み沢山の薬をもらってきました。
この薬で異常があったら、治験を止めよと思っております。
帰宅後早速薬を3錠のみその後、昼寝をしっかりしました。
夕刻は買い物(オーケー:ぱん、牛乳、ウドン)を兼ねてウォーキング60分間しました。
その帰りに銀杏を拾ってしまいました。
というのも風が強く吹き銀杏が沢山落ちていたからです。
本当に欲の塊の自分にあきらめです。
聡慧はにこにこであり、健康に感謝です。
本日はどんよりと曇った朝を迎えました。
石破新内閣「支持する」46% 組閣受け 朝日新聞世論調査
朝日新聞の記事です。
石破茂内閣の発足を受け、朝日新聞社は10月1、2日、全国世論調査(電話)を実施した。
内閣支持率は46%で、不支持率は30%だった。
現行方式で調査を始めた2001年の小泉純一郎内閣以降、発足直後の内閣支持率としては、岸田文雄内閣の45%に次いで、2番目に低かった。
一方、不支持率は、麻生太郎内閣の36%に次ぎ、2番目に高かった。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
比例区投票先では自民党が圧勝しております。
立憲民主党はいまいちです。
 
アレフに「資産隠し」の見方 資産報告13億円→4千万円に 公安庁
朝日新聞の記事です。
オウム真理教の後継団体「アレフ」に対する、団体規制法に基づく活動制限の処分が長期化している。
理由の一つが、国への資産の報告が不十分とされることだ。
地下鉄サリンなど一連の事件の被害者や遺族への賠償金支払いが滞っており、公安調査庁(公安庁)は「資産隠し」との見方を強めている。(以下、省略)

どのようになっているのでしょうか。
宗教団体の動きはわかりません。
 
公安調査庁がアレフ横浜施設(横浜市)への立ち入り検査で確認した施設内の様子。
祭壇の中央にオウム真理教の元代表・松本智津夫(麻原彰晃)元死刑囚の写真が置かれている
=公安調査庁のホームページから
若冲と応挙が合作した金?風を新発見 得意の「鶏」「鯉」左右に描く
朝日新聞の記事です。
江戸時代中期の絵師・伊藤若冲(じゃくちゅう)(1716〜1800)と円山応挙(1733〜95)が合作した?風(びょうぶ)が新たに見つかり、大阪中之島美術館(大阪市)が2日、東京都内で報道陣に公開した。
2人は当時の京都画壇を代表する絵師で、合作が確認されたのは初めて。(以下、省略)

私は絵を描くことは大の苦手です。
無論、絵の価値などわかりません。

公開された伊藤若冲(左)と円山応挙の合作
=2024年10月2日、東京都千代田区、嶋田達也撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


登山の日(10月3日 記念日)
 
日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二(しげの たつじ)が発案して、1992年(平成4年)に日本山岳会が制定。
 日付は日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。
 山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日。
     
            登山の日
 一般社団法人・日本アルパイン・ガイド協会は、神奈川県逗子市に事務局を置き、正しい登山の普及・発展を目的に、レスキュー講習会の実施や、登山学校・ガイド養成学校の開講を行っている。
 公益社団法人・日本山岳会は、東京都千代田区四番町に事務局を置き、アルピニズムから日本的な山旅までの登山活動、および、高所医学の研究、自然保護活動、出版や講演、啓発活動など社会貢献を多岐に進めている。
 登山について
登山(とざん)は、山に登ることに楽しみを求め、登ること自体を目的とする。近代ではスポーツの一種とされる。英語のアルピニズム(alpinism)は、山に登ることそのものを目的とする登山とその思想で、18世紀後半のヨーロッパで始まった。
     
           登山
 登山を広く捉えると、雪が無い時期のハイキング、トレッキング、縦走登山といった比較的平易なものから、雪山登山、山スキー、沢登り、藪漕ぎ(やぶこぎ)、岩登り(ロッククライミング)、アイスクライミング、フリークライミング、トレイルランニングなど登山の難易度が高く技術や経験が必要なものまで、登山の形態は多岐にわたる。
 レクリエーションとしての登山の魅力は、ゆっくりと傾斜を歩くことによる有酸素運動や、新陳代謝の活性化、景観や自然の風景そのものを楽しむことにある。他にも、リラクゼーション効果のある森林浴や、ともに登山をする人との交流を楽しむなど目的は人により千差万別である。
 関連記念日について
8月11日は国民の祝日「山の日」であり、2014年(平成26年)に制定、2016年(平成28年)から施行された。毎月13日は「石井スポーツ登山の日」となっている。また、7月の第3月曜日は国民の祝日「海の日」であり、1995年(平成7年)に制定、1996年(平成8年)から施行された。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ