令和6年10月02日(水)
|
|
昨日、剪定枝を出しましたが持って行ってくれました 昨日、止めようと思っておりました銀杏を拾ってしまいました 本日は治験のため西八王子へ行きます 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後も雲り気味でしたが、一時太陽が出てきました。 昨日は読書の一日でした。 難しい本を何とか読み終えました。 頭には読書の感想は殆どありません。 これでは読書の意味がありません。 それを終えて次の本に挑戦しました。 これは読みやすく感動しております。 頭の悪い私には、わかりやすい表現でないとついていけません。 夕刻は買い物(オーケー:パン、牛乳、ウドン。卵)を兼ねてウォーキング60分間しました。 途中で銀杏を拾ってきました。 もう今年は止めようと考えていたのですが、本当に欲張りの私です。 でも健康であることに感謝です。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
石破首相の肝いり「安保重視」内閣は前途多難 思い先行、現実とズレ 朝日新聞の記事です。 石破茂・新内閣が1日発足したが、首相肝いりの外交・安全保障、経済・社会保障政策も前途多難だ。 いずれも難しいかじ取りが迫られ、衆院解散・総選挙を前に野党側は対決色を強める。 「(日米)地位協定を改定していくことが日米同盟を強化することにつながる」。 石破茂首相は1日の記者会見で、在日米軍の地位や権利を取り決めた日米地位協定の改定に強い意欲を示した。(以下、省略) いよいよ石破内閣が動き出します。 自民党は大きく変わるのでしょうか、拝見したいと思います。 |
|
![]() |
|
日銀短観、明暗分かれた大企業製造業 為替変動リスク抱える町工場 朝日新聞の記事です。 日本銀行が1日に公表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、大企業・製造業の業況判断指数(DI)は前回から横ばいだった。 中国経済の減速懸念が強まる一方、世界的な半導体需要の恩恵を受ける業種は大幅に改善。明暗が分かれた。 業況判断DIは、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を引いた指数。(以下、省略) 製造業は上向き、非製造業は下向きになるようです。 あまり景気が良くなるようには思われませんが、果たしてどのようになるのでしょうか。 |
|
![]() |
|
スピード、乗り心地、安全……三つの進化をたどる 新幹線60周年 朝日新聞の記事です。 新幹線は10月1日、東海道区間(東京―新大阪)が1964年に世界初の高速鉄道として開業してから60周年を迎えた。 この間、最高速度は時速210キロから320キロにアップした。 スピード、安全、乗り心地――その進化の歩みをたどる。(以下、省略) リニア新幹線は忘れられておりますが、今後どのようになるのでしょうか。 私が生きている間には無理でしょうか。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 国際非暴力デー(10月2日 記念日) 2007年(平成19年)6月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Non-Violence」。 この日はインド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンディー(1869~1948年)の誕生日であり、この国際デーはそれに由来する。また、この日はインドでは「ガンディー記念日」という国民の祝日になっている。 ![]() マハトマ・ガンディー この国際デーは、「教育や国民意識を高める運動を通して非暴力のメッセージを広める」ことを目的としている。また、「非暴力の原則の普遍的意義」および「平和、寛容、理解および非暴力の文化を実現する意思」を再確認する日である。この日には国連事務総長により声明が発表される。 マハトマ・ガンディーについて マハトマ・ガンディーは、インドのグジャラート出身の弁護士・宗教家・政治指導者である。南アフリカで弁護士をする傍らで公民権運動に参加し、帰国後はインドのイギリスからの独立運動を指揮した。民衆暴動やゲリラ戦の形をとるものではなく、「非暴力・不服従」を提唱した。ただし、よく誤解されるような「無抵抗主義」ではない。 彼の思想はインド独立の原動力となり、イギリス帝国をイギリス連邦へと転換させた。さらに政治思想として植民地解放運動や人権運動の領域において、平和主義的手法として世界中に大きな影響を与えた。特にガンディーに倣ったと表明している指導者にマーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ダライ・ラマ14世などがいる。 |