令和6年10月01日(火)
|
|
10月(神無月)となりました 昨日の夕刻は「夢庵」のテイクアウトを持ち帰りました 本日の剪定枝の回収に向けて整備しました 昨日は朝からどんよりと曇った朝を迎えました。 読書とパソコンの一日でした。 難しい本を読み続けております。 パソコンは電験の問題つくり「理論」問18の検討を進めております。 パッとしない天気のため布団を干すことが出来ませんでした。 本日の剪定枝の回収に向けて整備しました。 続いて枯れた金木犀のカットを始めました。 夕刻は「夢庵」のテイクアウトを持ち帰りました。 久しぶりのかつ丼をおいしくいただきました。 9月は暑い暑いと家に閉じこもりましたが、今月からは積極的に外へ向かうことにしたいと思います。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
早期解散へ自説を曲げた石破氏、豹変の舞台裏 権力掌握は道半ば 朝日新聞の記事です。 自民党の石破茂新総裁が首相就任を前に、衆院選を「10月27日投開票」とする方針を言明した。 かねて国会論戦が重要とし、早期解散に慎重だったが、新政権の勢いのままに衆院選へ突入したい与党の要求に押し切られた格好だ。 トップに立つやいなや自説を曲げる状況は、石破氏の権力掌握が道半ばであることを物語っている。(以下、省略) 石破氏の信念を通すことが出来ないようです。 頭になると思うように出来ないことは普通です。 |
|
「貨物新幹線」を開発へ 開業以来初 揺らさず早く……JR東日本 朝日新聞の記事です。 東北、上越、北陸新幹線などを運行するJR東日本が、座席がなく荷物だけを運ぶ専用車両を開発する方針を固めたことがわかった。 JR東は乗客と荷物(貨物)を一緒に運ぶ「貨客混載」サービスに力を入れており、1編成の新幹線に荷物専用車を組み込むことで、輸送量アップをめざす考え。 旅客用ではなく荷物専用の新幹線車両が登場すれば、1964年の東海道新幹線開業以来初めてとなる。(以下、省略) 貨物専用の新幹線が登場するという。 世の中はどんどん進化してゆきます。 |
|
![]() |
|
返済月額、金利上昇直後は変わらない? 住宅ローンのルールと注意点 朝日新聞の記事です。 9月末、東京都の会社員の樋口遼さん(30)は、妻とともに住宅ローンの相談に訪れていた。 固定金利の住宅ローン「フラット35」に力を入れるSBIアルヒが都内に設けたセンターだ。 戸建て購入の資金として6500万円を借りる予定で、樋口さんは「金利の先行きは見通せない。返済額が変わらない固定金利もいいなと考えている」と話す。(以下、省略) 固定金利は利率は上がりませんが、返済委額が多くなります。 利用するかどうかは本人が決めるわけですが、今後の金利の動向により難しい選択です。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() ![]() 国際高齢者デー(10月1日 記念日) 1990年(平成2年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Older Persons」。「国際高齢者の日」ともされる。 ![]() International Day of Older Persons この国際デーは、高齢者の権利や尊厳を守ることや、高齢者の虐待撤廃などの意識向上を目的としている。また、高齢者の社会に対する重要な貢献を強調し、今日の世界における高齢化の事実と課題について認識を高めるための日である。この日には国連事務総長のメッセージが発信される。また、毎年テーマが決められ、この日を記念したイベントが実施される。 2050年までに、先進国では60歳以上の高齢者の人口が子どもの2倍に達する一方で、開発途上国でも高齢者の人口が倍増すると見られている。高齢者は指導者や管理者などの役割があり、社会に大きな貢献をする一方で、高齢化による人口構成の変化が課題となり、世代間の連帯を促す社会的な政策が必要とされる。また、高齢者の貧困や差別などの問題もあり、高齢者の権利を守る対策が必要である。 ![]() 国際高齢者デー 日本では10月1日〜30日が「高年齢者雇用促進月間」となっており、厚生労働省が啓発・広報のための事業を展開している。また、北アメリカでは1978年(昭和53年)から9月の第2日曜日を「ナショナル・グランドペアレンツ・デー」(National Grandparents Day)とし、日本では9月の第3月曜日に国民の祝日「敬老の日」という独自の祝日がある。 |