令和6年09月23日(月)
|
|
昼食は「マックのパン」でした 昨日は朝方雨が降って、一日中ほぼ雨が降りました。 読書とパソコンの一日でした。 パソコンでは電験問題の作成に打ち込みましたが、思うようにいかず行ったり来たりの時間がありました。 本当にこのところ計算能力が落ち込みました。 昼食は「マックのパン」でした。 久しぶりのためおいしく腹いっぱいになりました。 聡慧の株のおかげです。 夕刻は雨が上がりましたので、ウォーキングを兼ねて買い物(オーケー:パン、牛乳、うどん)60分間しました。 帰りに全く意思がありませんでしたが、沢山落ちていましたので銀杏を拾ってきました。 余りにも多くの銀杏が落ちていたからです。 欲張りの私にがっかりです。 手はかぶれております。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
能登豪雨、地震の苦境に追い打ち 道路寸断、多数の集落孤立 朝日新聞の記事です。 記録的な大雨で河川の氾濫(はんらん)や土砂崩れが相次いだ能登半島地震の被災地では、22日午前も強い雨が降った。 朝日新聞の取材で計6人の死者が確認された。 石川県内では道路が寸断され、集落など115カ所が孤立、仮設住宅9団地が床上浸水して、多くの被災者が再び避難生活を強いられている。 地震と大雨による二重の被害を受けた状態で、復旧・復興への影響が懸念されている。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 能登半島では地震と豪雨で被害が拡大しております。 自然の力にはかないません。 |
|
![]() 裏山の土砂が崩れて家屋が押しつぶされ、住んでいた男性が亡くなった現場 =2024年9月22日午前9時39分、石川県珠洲市若山町広栗、鎌内勇樹撮影 |
|
上川氏、中国外相と会談へ 深?の男児死亡事件めぐり説明求める 朝日新聞の記事です。 上川陽子外相は、米ニューヨークでの国連総会出席に合わせ、中国の王毅(ワンイー)・共産党政治局員兼外相と23日(日本時間24日)にも会談する方向で最終調整に入った。 日本政府関係者が明らかにした。 上川氏は、中国南部・広東省深?市の日本人学校に通う男児(10)が襲われ死亡した事件について、事実関係の詳細な説明や再発防止策を要求。 東京電力福島第一原発の処理水をめぐる中国の日本産水産物禁輸の早期緩和を訴えるとみられる。(以下、省略) 中国がどのように対応するのか見守りたいと思います。 仲良くやってほしいものです。 |
|
![]() 会談に臨む上川陽子外相(左)と中国の外交部門トップの王毅・共産党政治局員兼外相 =2024年7月26日、ビエンチャン、外務省提供 |
|
男女2人乗り水上オートバイ遭難か 琵琶湖上に出たまま、警察が捜索 朝日新聞の記事です。 22日午後4時25分ごろ、大津市北小松の琵琶湖で、水上オートバイ1台が湖上に出たまま戻ってこない、とマリーナ関係者から別の水難に対応していた滋賀県警大津北署員に情報提供があった。 男女2人が乗っていたとみられるが、同日午後9時現在、マリーナに戻ってきておらず、県警が捜索を続けている。(以下、省略) 当時の天候はどうだったのでしょうか。 気の毒ですが、慎重に行動してほしいものです。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 手話言語の国際デー(9月23日 記念日) 2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Sign Languages:IDSL」。 ![]() International Day of Sign Languages 日付は1951年(昭和26年)に世界ろう連盟(World Federation of the Deaf:WFD)がイタリアのローマで設立された日に由来する。世界ろう連盟は、ろう者の権利と手話の文化を守ることを目的とする世界的な運動団体であり、非政府組織(NGO)である。 この国際デーは、世界ろう連盟がカリブ海に浮かぶ島国アンティグア・バーブーダをはじめとする国連加盟国に働きかけた結果、日本を含めた98ヵ国が共同提案者となり、国連総会にて承認されたものである。 手話言語が音声言語と対等であることを明確にすること、ろう者の人権が完全に保障されることが目的。また、国際社会において手話言語の意識を高め、手話の学習を促進するよう呼び掛けている。日本を含め、世界各地でこの日を記念した講演会などのイベントが開催される。 また、9月の最後の一週間が「国際ろう者週間」(International Week of the Deaf:IWDeaf)となっている。国際ろう者週間は、1958年(昭和33年)9月に初めて実施され、ろう者が日常生活で直面する問題の認識を高めることを目的としている。この国際デーは2018年(平成30年)に初めて実施され、同年の9月24日〜30日が国際ろう者週間であった。 |