令和6年09月21日(土)
昨日は、パソコンでは電験問題の作成をしつつ株価を見ながらの一日でした
東京エレクトーンで22万円儲けました

昨日は朝から太陽が出ておりましたが間もなく曇りました。
曇りは午前中続きましたが午前前から太陽がが出てきました。
午後は晴れが続き蒸し暑い一日となりました。
読書、パソコンの一日でした。
パソコンでは電験問題の作成をしつつ株価を見ながらの一日でした。
東京エレクトーンで22万円儲けました。
今後さらに値上がりするかもしれませんが、それは結果論です。
再び東京エレクトーンが値下がりするのを待ちます。
これでは電験問題の作成において良い問題はできません。
聡慧は英語教室へ出かけ、昼食は私が作ったラーメンでした。
夕刻はウォーキング60分間でした。
オーケイで買い物(納豆、パン、牛乳、うどん)→銀杏拾いでした。
銀杏拾いでは蚊に察されました。
汗でびっしょりになりましたが、健康に感謝です。
本日は朝から太陽が出ております。
旧統一教会系の支援、自民党本部に報告 安倍氏面談で支援確認の候補
朝日新聞の記事です。
安倍晋三首相(当時)が2013年の参院選直前、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の会長らと自民党本部の総裁応接室で面談し、教団側による自民比例候補への選挙支援を確認したとされる問題で、この候補が実際に教団友好団体の支援を受け、自民党本部に報告していたことが党の資料からわかった。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
安倍氏が旧統一協会と関係があったことが確実のようです。
はめられたのかどうかはわかりませんが、会合したことは事実です。
振り回された王様「ホタテ」 禁輸緩和に歓迎と「何を今さら」
朝日新聞の記事です。
北海道のオホーツク海ではこの時期、ホタテ漁が最盛期を迎えている。
中国による日本産水産物の全面禁輸措置が緩和される見通しが示され、漁業関係者には歓迎ムードが漂った。
 一方で昨年の禁輸から約1年、日本の海産物の中で「王様」と言われる主力商品ホタテの産地からは恨み節も聞こえる。
地元の漁協では「さんざん振り回されてきた」という思いも根強い。(以下、省略)

中国が禁輸を解禁したことは朗報です。
これを機会に中国とも仲直りをしてほしいものです。
 
瞬間冷凍機に入れる前にホタテの貝柱を並べる作業員
=2024年8月9日、北海道紋別市港町、丸石伸一撮影
植田総裁、利上げ時期の言質与えず 今秋の物価と米経済が焦点に
朝日新聞の記事です。
日本銀行は20日の金融政策決定会合で、政策金利を維持することを決めた。
日銀総裁の植田和男氏は追加の利上げに意欲を示す一方で、「直ちに見通しの確度が高まった、従ってすぐ利上げだということにはならないと考えている」とも発言。
時期については言質を与えず、慎重な発言に終始した。(以下、省略)

アメリカと逆の動きです。
大丈夫なのでしょうか、株価も心配です。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


国際平和デー(9月21日 記念日)
 
コスタリカの発案により1981年(昭和56年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Peace:IDP」。
    
        International Day of Peace
 この記念日は日本語で「国際平和の日」とも呼ばれる。その他にも「平和の日」(Peace Day)、「世界平和デー」または「世界平和の日」(World Peace Day)と表現されることもある。
 記念日の日付は、当初は国連総会の通常会期の開催日である9月の第3火曜日だったが、2002年(平成14年)からは9月21日に固定された。全ての国・全ての人々にとって共通の理想である国際平和を記念し、推進することが目的。
 2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国・全ての人々に呼び掛けている。
 毎年この日には、アメリカ・ニューヨークの国連本部ビルにある「平和の鐘」が鳴らされる。この鐘は、1954年(昭和29年)当時の国連加盟国60ヵ国の各国の代表や子ども達から集められた硬貨で鋳造され、世界の平和と人類の福祉向上のために活動する公益財団法人・日本国際連合協会から国連に寄贈されたものである。
    
        日本の平和の鐘
 この平和の鐘には「世界絶対平和万歳」と鋳込まれており、国連における平和の象徴とされている。また、平和の鐘は年に2回鳴らすのが国連における伝統となっている。それは春の始まりである「春分」の日(3月21日頃)とこの「国際平和デー」の9月21日である。
 国際平和デーでは毎年テーマが決められ、世界各地で記念式典やシンポジウム、学生の交流会など、この日を祝う記念イベントが実施される。平和教育プログラムの一貫として折り鶴作りを行ったという報告も見られる。
    
         国際平和
 
国際連合(United Nations:UN)が制定した国際デーとして、5月16日の「平和に共存する国際デー」、12月12日の「国際中立デー」、6月5日の「世界環境デー」、3月21日の「国際森林デー」、6月8日の「世界海洋デー」などがある。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ