令和6年09月19日(木)
|
|
午前中、治験のため西八王子へ → 陣馬山へ 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後は晴れて良い天気となりました。 午前中は予定の通り治験のため西八王子へ行きました。 白血球の流出が問題になっておりましたが、今回ほぼゼロということでした。 良かったと思うとともに、結果的に治験を続けることになりました。 その後、高尾で聡慧と待ち合わせをして陣馬山へバスで行きました。 現地へ着いても太陽が出て蒸し暑く、そのまま蕎麦屋で昼食をしました。 とても疲れを感じていたこともありビール、焼酎をのみ高いものとなりました。 とてもくたびれて帰宅早々寝込みました。 聡慧は久々の外出で喜んでいたようですが、本心はわかりません。 くたびれたこともあり、夕刻のウォーキングは止めました。 読書を終わりましたが、最後は中心人物が自殺するという結末でありがっかりしました。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
「安全確保義務怠った」知床観光船沈没、運航会社社長逮捕で海保会見 朝日新聞の記事です。 北海道・知床半島沖で2022年4月に観光船「KAZUT(カズワン)」が沈没し、26人が死亡・行方不明となった事故で、第1管区海上保安本部は18日、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長(61)を業務上過失致死と業務上過失往来危険の疑いで逮捕した。(以下、省略) 逮捕は当然のことでしょう。 しかし貴い命を取り戻すことはできません。 |
|
![]() 桂田精一容疑者の逮捕について説明する第1管区海上保安本部 =2024年9月18日午後2時9分、北海道小樽市、上保晃平撮影 |
|
ポケベル爆発、翌日もレバノン各地で無線機爆発 9人死亡、多数負傷 朝日新聞の記事です。 中東レバノンで17日、イスラム教シーア派組織ヒズボラのメンバーらが携帯するポケットベル型の通信機器が相次いで爆発した。 レバノン保健省によると、12人が死亡し、約2800人が負傷した。 ヒズボラは「(隣国の)イスラエルに全責任がある」と断定し、報復を宣言。 18日にもレバノン各地で同様の爆発が起きており、中東の緊張がさらに激化する可能性がある(以下、省略) 爆発の原因がわかりません。 本当に怖い国です。 |
|
![]() |
|
野田氏が議員票トップ、枝野、泉、吉田の3氏が追う 立憲民主代表選 朝日新聞の記事です。 23日投開票の立憲民主党代表選で、朝日新聞は党所属国会議員136人の支持動向を調査した。 野田佳彦元首相(67)が先行し、枝野幸男前代表(60)、泉健太代表(50)、吉田晴美衆院議員(52)が追う。 1回目の投票で誰も過半数を得られず、上位2人の決選投票になる可能性がある。(以下、省略) 立憲民主党の代表選挙がいよいよ迫ってきました。 野田氏が優先のようです。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 苗字の日(9月19日 記念日) 1870年(明治3年)のこの日、戸籍整理のため、「平民苗字許可令」という太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許された。 それまでは苗字を名乗るのは貴族と武士の特権だった。しかし、許可令が出されても、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった。 そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出された。これに由来して2月13日は「苗字制定記念日」となっている。 ![]() 名札バッジ 「苗字」は「名字」とも書き、意味は同じである。戦後の1946年(昭和21年)に発表された当用漢字表に「苗」の漢字の読み方として「みょう」が加えられなかったため、現在では「名字」を使用するのが一般的になっている。 2023年(令和5年)3月時点で、日本において最も人数の多い苗字は「佐藤」で、約184万人となっている。続いて2位は「鈴木」で約178万人、3位は「高橋」で約139万人、4位は「田中」で約132万人、5位は「伊藤」で約106万人となっている。 |