令和6年09月16日(月)
|
|
屋上の菜園のサツマイモの1本の葉が枯れたように見えたので搾取しました 昨日の夕刻のウォーキングは銀杏拾いでした 昨日は朝方小雨がぱらついておりましたが、直ぐに太陽が出てきました。 その後も太陽は輝き気温も上がり、一日中裸で過ごしました。 図書館から借りた本の読書の一日でした。 このところ読書に集中したのは久しぶりです。 そのため電験問題の作成は全く手をつけませんでした。 眠くなると仮眠しましたが、読書に集中しました。 夕刻のウォーキングは、銀杏拾いに集中しました。 採れるだけ取ってきました。 本日もウォーキングの途中で銀杏を忘れないで歩こうと思っております。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
石破氏26%、小泉氏21% 自民総裁ふさわしいのは…朝日世論調査 朝日新聞の記事です。 朝日新聞社が9月14、15日に実施した全国世論調査(電話)で、次の自民党総裁に誰がふさわしいと思うか質問したところ、石破茂元幹事長が26%で首位に立ち、小泉進次郎元環境相が21%で続いた。 高市早苗経済安全保障相が11%で3位だった。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 石橋がリードしているようです。 果たして結果はどうなるでしょうか。 |
|
![]() |
|
立憲代表選4候補、解散論を批判 「論戦力ないから『いきなり』か」 朝日新聞の記事です。 立憲民主党の代表選(23日投開票)に立候補している4人は15日、NHKの討論番組で、自民党総裁選で浮上している「早期の衆院解散・総選挙」論をそろって牽制(けんせい)した。 総裁選の候補者が打ち出しているさまざまな政策に対しても、泉健太代表(50)は「(自民派閥の)裏金を忘れさせるための媚薬(びやく)みたいなもの」と批判した。(以下、省略) 立憲が自民を批判するのは当然です。 しかし立憲としての具体的な発展的な考えが述べられないのは残念です。 |
|
![]() |
|
鎌倉・鶴岡八幡宮で流鏑馬の練習中に男性落馬 16日の神事は中止に 朝日新聞の記事です。 15日午前、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮で、疾走する馬上から的に向かって矢を放つ流鏑馬(やぶさめ)神事の稽古をしていた男性が落馬し、病院に運ばれた。 意識不明の重体という。 八幡宮は16日に予定していた流鏑馬神事を中止すると発表した。(以下、省略) 流鏑馬をテレビでみていて怖いと思っておりました。 矢張り落馬することもあるのだと知りました。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 敬老の日(9月第3月曜日 国民の祝日) 「国民の祝日」の一つ。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。 ![]() 国民の祝日 「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。 「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年(昭和22年)から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いた。1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がった。 ![]() 老人を中心とした家族 その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定された。 9月15日という日付については、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や、元正天皇が養老の滝に御幸された日などの俗説もあるが、どちらも確かではない。 2002年(平成14年)までは9月15日を「敬老の日」としていたが、「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となった。 「敬老の日」の日付は以下の通り。 2016年9月19日(月) 2017年9月18日(月) 2018年9月17日(月) 2019年9月16日(月) 2020年9月21日(月) 2021年9月20日(月) 2022年9月19日(月) 2023年9月18日(月) 2024年9月16日(月) この日には、自治会や町内会、老人福祉施設などで高齢者の長寿を祝う行事として、高齢者による踊りや演奏の披露、子ども達との交流会などが開催される。また、家族や親族が集まって食事会をしたり、日頃の感謝の気持ちを込めて祖父・祖母にプレゼントを贈ったりする。 「敬老の日」と同様の趣旨の記念日として、「老人福祉法」によって定められた、9月15日の「老人の日」、9月15日〜21日の「老人週間」がある。 また、「敬老の日」にちなんだ記念日は数多くあり、「心・血管病予防デー」「グランド・ジェネレーションズ デー」「海老の日」「まごの日」「ひじきの日」「シルバーシート記念日」「レクリエーション介護士の日」がある。 |