令和6年09月12日(木)
昨日は治験のため西八王子へ行きました
昨日は朝から太陽が出て、蒸し暑い一日でした。
早朝より治験のため西八王子へ行きました。
尿道の炎症が完治しておらず、強い薬を飲むことになりました。
来週水曜日に伺って治験を続けるかどうか判断することになりました。
いずれにしても病気は完治する必要があります。
帰宅後ラーメンを食べ、くたびれたため昼寝をしました。
夕刻は、買い物(オーケー:パン、牛乳)を兼ねてウォーキング60分間しました。
適度に汗をかきました。
本日は薄曇りの朝を迎えました。
本日、遠藤さん宅で折り紙教室があり参加します。
その際、遠藤さんのお嬢さんの後援会費2000円寄附します。
自民党総裁選、12日告示 9人が立候補表明 全国8カ所で演説会へ
朝日新聞の記事です。
岸田文雄首相(自民党総裁)の後継を決める総裁選は12日に告示される。
これまで9人が立候補を表明しており、過去最多の5人を上回ることが確実な情勢だ。
裏金事件を機に深まる「政治とカネ」の問題をはじめ、国のかじ取りをいかに担うか、15日間の論戦が繰り広げられる。(以下、省略)

9人の立候補が確実のようです。
果たして決戦投票は誰と誰でしょうか。
 
ハリス氏、討論会リードも批判の応酬 政策見えず支持拡大は未知数
朝日新聞の記事です。
ハリス米副大統領(59)がトランプ前大統領(78)と初めて臨んだ10日の討論会は、ハリス陣営の支持拡大につながる新たな機運をもたらした。
ただ、論戦はトランプ氏への批判が大半を占め、「新顔」のハリス氏の政策や政治的信条が十分に明確になったとは言えない。
選挙結果の決め手となる中道寄りの有権者らの投票行動にどこまで結びつくのか、見定めがたい面もある。(以下、省略)

ハリス氏が少しリードしているようです。
最終的にはどうなるのでしょうか。
 
円相場一時140円台後半、年初来の高値 日経平均株価は7日続落
朝日新聞の記事です。
11日の東京外国為替市場で円高ドル安が進み、一時1ドル=140円台後半をつけて年初来の高値を更新した。
日米の金利差が縮まるとの見方から、円を買ってドルを売る動きが進んだ。
東京株式市場では円高が嫌気され、日経平均株価は7営業日続落となった。(以下、省略)

円高のため、株価が7日間連続の安値となりました。
果たして本日以降の動きはどのようになるのでしょうか。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


国際南南協力デー(9月12日 記念日)
 
2004年(平成16年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。「国連南南協力デー」とも呼ばれる。

International Day for South-South Cooperation
 英語表記は「International Day for South-South Cooperation」または「United Nations Day for South-South Cooperation」。
 1978年(昭和53年)にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで開催された国連総会で「ブエノスアイレス行動計画」が採択された。この国際デーは、南南協力の重要性について啓蒙し、南南問題を解決することを目的としている。
 「南南問題」とは、1980年代以降顕著になった、南側の開発途上国とされる国の間での経済格差の問題である。「南北問題」が、先進国と開発途上国の間における経済格差の問題を指して使われる。開発途上国の中でも、エネルギーなどの資源保有国と非資源国との間には大きな経済格差が生じ、政治的・経済的な問題となっている。
 「南南協力」とは、「途上国相互の協力」のことで、開発途上国同士が、政治・経済・社会・環境・技術などの分野において、それぞれの得意分野で相互に協力するための枠組みである。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ