令和6年09月09日(月)
昨日輪投げに参加しました
本日、原田さんに会費を渡します

昨日も薄曇りの朝を迎えました。
その後太陽が出て蒸し暑い一日でした。

輪投げに参加しましたが、余り気が進まず成績はふるいませんでした。
遠藤さんにお嬢さんのことでYouTubeの話をしたところ、後援会の話が出て年会費2千円を払う羽目になりました。
年会費を払うことで会に参加している負担が解消してスッキリするように思いました。
それにしても暑くて帰宅後、ビールを飲んでしまいました。
昨日、古谷さんから依頼を受けた退職校長会年会費のことで原田さんへ電話をして本日小平駅南口で会う約束をしました。
本日、原田さんと会い預かった金を渡して私の役目を終えたいと思っております。
これで退職校長会との縁をすっかり切りたいと思います。
夕刻はウォーキングを兼ねてオーケで(パン、牛乳、うどん)買物をして60分間でした。
すっかり汗をかき少々くたびれました。
本日はどんよりと曇った朝を迎えました。
本日は新聞休刊日です。
朝日新聞のディジタル記事です。
兵庫県知事の辞職、維新も要求へ 「県政を混乱」全会派一致の見通し
兵庫県の斎藤元彦知事らが内部告発された問題で、県議会第2会派の維新の会は8日、斎藤氏に辞職して出直し知事選を行うよう求めると明らかにした。
斎藤氏への辞職要求は、最大会派の自民党が公明党、立憲県議らでつくるひょうご県民連合、共産党と合同で行う方向で調整しており、これで県議会全会派が辞職を求める見通しとなった。(以下、省略)

ここまでくれば、斎藤氏は潔く辞任したらどうでしょうか。
本人は意地になっているものと思われます。

兵庫県議会の百条委員会で証人尋問に応じる斎藤元彦知事
=2024年9月6日午後3時34分、神戸市中央区、代表撮影 
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)



重陽の節句・菊の節句(9月9日 年中行事)
 
五節句の一つ。陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれる。
 また、旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれる。
    
          菊の節句
 陽の極が2つ重なることから大変めでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わして祝ったりしていた。また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。
 江戸時代から栗ご飯を食べる習慣があり、別名「栗の節句」とも呼ばれる。現在では、これらの習慣は他の節句と比べてあまり実施されていないが、この時期には菊を表現したり、栗餡を使用した和菓子などが販売される。
 五節句の他の節句は、1月7日が「人日(じんじつ)の節句・七草の節句」、3月3日が「上巳(じょうし)の節句・桃の節句」、5月5日が「端午(たんご)の節句・菖蒲(しょうぶ)の節句」、7月7日が「七夕(しちせき・たなばた)の節句」となっている。節句は古代中国の陰陽五行説に由来するものである。
 関連する記念日として、「菊」は「マム」とも呼ばれ、「いい(11)マム(6)」と読む語呂合わせから11月6日は「いいマムの日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ