令和6年09月08日(日)
昨日、夕刻古谷さんが来ました
本日、輪投げに参加します
昨日は薄曇りの朝を迎えました。
その後太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。
気温も上がり湿度も高く蒸し暑い一日でした。
とは言っても一時の暑さとは違い何とか無理をしないで過ごすことが出来ました。
電験の問題つくりに専念しました。
思うように進みませんが、じっくりと取組みました。
ボケ防止のためと考え励んでいます。
夕刻は買物(オーケー:豆腐、牛乳、うどん)を兼ねてウォーキング60分間しました。
適度に汗をかき、健康に感謝です。
夕刻古谷さんが来ました
少し複雑な依頼ですが、本日原田さんへ電話をするつもりです。
本日も薄曇りに朝を迎えました。
政治不信の払拭に立憲候補者4氏「政治資金の透明化」求める
朝日新聞の記事です。
討論会で、政治不信の払拭(ふっしょく)について、野田佳彦元首相は「自民党は政治とカネの不祥事に対して、きちっとけじめをつけていない。政権交代でこそ、それが実現できる」と強調。
具体策として、企業・団体献金の廃止や政治資金パーティーの禁止などをあげ、「野党と共闘しながら迫っていく。(自民党が)飲まないんだったら多分、参院選の争点にというぐらいの気合を入れた対応をしていきたい」と述べた。(以下、省略)

立憲民主党の党首に4人が立候補しました。
私は野田氏が有利ではないかと思っております。
 
兵庫県知事の辞職、4会派が合同で要求へ 不信任の成立にも迫る規模
朝日新聞の記事です。
兵庫県の斎藤元彦知事らが内部告発された問題で、県議会最大会派の自民党が斎藤氏に辞職要求を行う方針について、第3会派の公明党や立憲県議らでつくるひょうご県民連合、共産党も自民と合同で辞職を求める方向で調整に入った。
第2会派の維新の会は近く対応を決める方針。
維新も加われば全会派の足並みがそろうことになる。(以下、省略)

兵庫県知事の斎藤氏は粘っておりますが、いよいよ決断が迫っております。
潔く辞退すればいいと思うのですが、本人はひるみません。
 
NHK国際放送問題 中国人スタッフ、放送直前に靖国原稿へ抵抗感
朝日新聞の記事です。
NHKのラジオ国際放送などの中国語ニュースで、中国人の外部スタッフの40代男性が、沖縄県の尖閣諸島を「中国の領土」などと原稿にない発言をした問題を巡り、放送直前にこの男性が靖国神社の落書きのニュース原稿を読むことに抵抗感を示していたことが7日、複数のNHK関係者への取材でわかった。(以下、省略)

放送をする前に、原稿に抵抗感があったというものです。
結果として放送をしてしまいました。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


国際識字デー(9月8日 記念日)
 
国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Literacy Day:ILD」。
    
         International Literacy Day
 1965年(昭和40年)のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案した。記念日はこれに由来するものであり、世界の識字率の向上が目的。また、世界中の国や人々に識字の重要性を強調する日である。
 「識字」(literacy)とは、文字の読み書きができること。また、その内容を理解できることを意味する。国連が制定した国際年の一つである「国際識字年」(International Literacy Year)は1990年(平成2年)であった。
 この国際デーや国際年のような取り組みにより世界の識字率は着実に向上しているが、世界には紛争や貧困、差別などが原因で、読み書きのできない人が約8億人いると言われている。そして、その3分の2が女性である。識字率が低い国はアフリカなどの開発途上国に集中しており、国の経済発展にも影響を及ぼしている。
 この日を中心として、識字の重要性を国際社会に呼び掛けるためのイベントが世界各地で開催される。学校に通えない子ども達を含め、世界中の人々が質の高い教育を受けられるように環境の整備が望まれる。
 一方で、日本の識字率は非常に高く、現在ではほぼ100%となっている。これは江戸時代に読み書きそろばんを庶民に教えた寺子屋の影響があり、当時の江戸の町では識字率が70%以上もあり、世界一の識字率を誇ったとも言われている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ