令和6年09月06日(金)
|
|
昨日、新米をロピアへ買いに行きました 輪投げの練習に参加しました 昨日は薄曇りの中、朝から太陽が出ておりました。 午前中、老人会の輪投げに参加しました、 上野さんは欠席でしたが、10人ばかり集まりにぎやかでした。 上着は汗でびっしょりになりました。 電験問題の作成に集中しました。 ようやく問4の作成を終えました。 無理矢理に練り過ぎた割にはあまりいい問題ではありませんでした。 パソコンで目が疲れると適度に休息をしながら続けました。 夕刻は、聡慧がロピアに米が販売されていたと聞いたので、、早速、ワーキングを止めて自転車で、ロピアへ米を買い入れに向かいました。 現地へ着くと米はありましたので、茨木産の新米で安い米を2789円で購入しました。 自転車でしたので楽に行動出来ました。 そろそろ米が出回る灯です、あわてて買うことはないと思われます。 |
|
立憲・泉氏、代表選出馬を6日に表明 難航していた推薦人集めにめど 朝日新聞の記事です。 立憲民主党代表選(7日告示、23日投開票)に立候補する意向を固めている泉健太代表(50)が、6日に記者会見を開き、立候補を正式に表明する。 陣営関係者によると、推薦人集めが難航していたが、5日までにめどがついたという。(以下、省略) 現在の代表が推薦人集めに苦労をするとは、どういうことでしょうか。 立憲民主党もばらばらのようです。 |
|
![]() 記者会見に臨む立憲民主党の泉健太代表 =2024年8月23日午前10時41分、国会内、岩下毅撮影 |
|
悠仁さま18歳に 「進路実現に向けて努めつつ、高校生活大切に」 朝日新聞の記事です。 秋篠宮家の長男悠仁さまは6日、18歳の誕生日を迎え、成年皇族となった。 皇室で男性皇族が成年を迎えるのは39年ぶりで、民法改正で成人年齢が20歳から18歳に引き下げられて以降に成人した初めての皇族となる。 現在筑波大学付属高校3年で、成年に伴う行事は来春の高校卒業後に実施される見通し。 成年皇族としての宮中行事への参列もそれ以降になる。(以下、省略) 次期天皇は誰か、これから論争されます。 私は余り関心がないので無責任ですが、女性天皇でよいのではないかと考えております。 |
|
![]() 秋篠宮邸の庭にある表町池の周辺で植物の観察をし、高校1年生の時に自ら植えた ヒメガマを手に取る秋篠宮家の長男悠仁さま。 18歳の成年を迎えるにあたり、宮内庁が近影を公表した =2024年7月15日、秋篠宮邸の庭、宮内庁提供 |
|
上地、田中組が金メダル 車いすテニス女子ダブルス パラリンピック 朝日新聞の記事です。 パリ・パラリンピック第9日の5日、車いすテニスの女子ダブルスで上地結衣(30)=三井住友銀行=、田中愛美(28)=長谷工コーポレーション=組が金メダルを獲得した。(以下、省略) おめでとうございます。 身体に障害があっても頑張っております、私も負けてはおれません。 |
|
![]() 女子ダブルスで優勝を決め、喜ぶ上地結衣(右)と田中愛美 =2024年9月5日午後4時44分、ローランギャロス、伊藤進之介撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() 妹の日(9月6日 記念日) 「兄弟型・姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男(はただ くにお、1944〜1996年)が1991年(平成3年)に制定。 日付は妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日〜9月23日)の中間の日の前日で、占星学の上で最もふさわしい日とのことで9月6日となった。 毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」が授与される。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ![]() 妹 妹(いもうと)は、通常は同じ父母から生まれた年少の女性を意味する。「いもうと」は「いもひと」が変化した語とされる。 古くは日本語において妹は「いも」と呼び、年齢の上下に関係なく男性からみた姉妹を呼ぶ言葉だった。その後、年下の女きょうだいだけに限られるようになった。 英語では妹は「younger sister」または「little sister」となる。「妹」に相当する単一の単語は存在しない。 妹がモチーフの作品として、かぐや姫が1974年(昭和49年)5月20日にリリースした7枚目のシングル『妹』や、1994年(平成6年)10月17日からフジテレビ系の「月9」枠で放送された和久井映見(わくい えみ)主演のテレビドラマ『妹よ』、2008年(平成20年)8月10日から電撃文庫にて刊行された伏見つかさ(ふしみ つかさ)のライトノベル『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』、集英社『週刊ヤングジャンプ』2013年(平成25年)15号から連載されたサンカクヘッドの漫画『干物妹!うまるちゃん』などがある。 兄弟・姉妹に関連する記念日として、3月6日は「弟の日」、6月6日は「兄の日」、12月6日は「姉の日」、11月23日は「いい兄さんの日」となっている。 |