令和6年09月02日(月)
|
|
電験三種の6年度下期の予想問題をアップしました 古谷さんに電話をしました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 そのまま曇りが続き、一次太陽が出たり雨が降ったりの不安定な天気の一日でした。 電験三種の6年度下期の予想問題をアップしました。 読者は少ないのですが、自分のボケ防止しも兼ねてこれからも続けるつもりです。 8月8日に入院された古谷さんへ電話を入れました。 元気であることに安心をした。 10日の役員会当日、原田さんへ集金をしたカネを届けること、来年の3月末で退会することを告げました。 10日の日が無事に終わることを願っております。 パソコンおよび読書の一日でした。 夕刻は雨のためウォーキングを止めました。 本日は久しぶりに朝から太陽が出ております。 |
|
帰宅困難者の受け入れ、協力企業の懸念は「責任」 識者が説く対策は 朝日新聞の記事です。 10万5千人が犠牲となり、国内の災害史上、最悪の被害を出した関東大震災から9月1日で101年となる。 次の大災害への備えとして、大都市で重視されているのが、行き場のない買い物客や観光客が身を寄せる「一時滞在施設」の確保だ。(以下、省略) このところ地震があちこちで起こっております。 南海トラフ地震がいつ起こってもおかしくないといいます。 |
|
![]() 東日本大震災の際、帰宅困難者のための避難所として提供された大学体育館。 利用者には防寒シート、飲料水、乾パンなどが配られた =2011年3月11日午後9時39分、東京都渋谷区渋谷 |
|
「子は最後の宝」、ガザで異例の「ワクチン休戦」 64万人が対象 朝日新聞の記事です。 パレスチナ自治区ガザで、子どもへのポリオワクチン接種を目的とした戦闘の一時休止が始まった。 戦争状態が続く中、短期間でガザ全体の約64万人を対象に接種を進める異例の大規模計画だ。 ただ、戦闘が休止されるのは国連機関とイスラエルが合意した地域と時間帯に限られ、市民らは戦闘終結を訴えている。(以下、省略) 本当に戦争は止めてほしいのですが、互いに意地があり続いております。 いつこの戦争は終わるのでしょうか。 |
|
![]() パレスチナ自治区ガザ中部デイルアルバラで2024年9月1日、 ポリオのワクチン接種を受けるパレスチナ人の子ども=ロイター |
|
日本語学校の留学生が最多「稼げない国」でも日本が選ばれる理由 朝日新聞の記事です。 コロナ禍が落ち着き、日本に海外からの留学生が戻ってきている。 特に日本語学校への留学生は過去最多になった。 賃金の相対的な低下や弱い円のため「稼げない国」と言われるようになった日本だが、留学生の価値観は多様化し、大半が日本での進学や就職をめざしている。(以下、省略) 記事によると、大阪市東成区の「えびす日本語学校」は今春、100人以上の新入生を迎えた。 開校した2019年には2人だった留学生は、5年で約220人に増えた。 同校で最も多いのは中国からの留学生だが、賃金の高い日本でアルバイトに明け暮れるようなかつてのイメージは様変わりしている。 |
|
![]() えびす日本語学校の入学式に、思い思いの服装で参加する留学生たち =2024年5月17日、大阪市東成区、浅倉拓也撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 宝くじの日(9月2日 記念日) 第一勧業銀行(現:みずほ銀行)宝くじ部が1967年(昭和42年)に制定。 日付は「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから。 当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止をPRすることが目的。 ![]() 宝くじ 1973年(昭和48年)から、宝くじの外れ券の中からラッキーナンバーを選んで賞品を贈る敗者復活戦「宝くじの日お楽しみ抽せん」を実施している。 宝くじの正式名称は「当せん金付証票」(とうせんきんつき しょうひょう)であり、普通名詞は「宝くじ」ではなく「富くじ」が正式となる。宝くじが日本で初めて発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日のことである。同年10月19日との情報もある。 ![]() 政府第1回宝くじ 戦後いちはやく発売されたこの最初の宝くじは「政府第1回宝くじ」であり、くじ券には漢字で「宝籤」と記載されていた。「漢字くじ」とも呼ばれ、ニセモノも出るほどの人気があった。 1枚10円、1等10万円。副賞として1等から4等まで白無地綿金巾(キャラコ)が用意された他、外れくじ4枚と金鵄(タバコ)10本が引き換えられる特典があった。 現在では、1979年(昭和54年)よりスタートした「ジャンボ宝くじ」や、ナンバーズやロトを代表とする「数字選択式宝くじ」、「東京都宝くじ」、「近畿宝くじ」、「地域医療等振興自治宝くじ」などがある。宝くじによる収益金は、公共事業などの費用として人々の生活に役立てられている。 |