令和6年08月26日(月)
本日、皮膚科へ伺う予定です
昨日も朝から太陽が、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。
気温も上がらず台風の余波なのか適度な風もあり、比較的にすごしやすい一日でした。
帯状疱疹後神経痛の痛みは続いております。
薬を止めて8カ月過ぎますが、我慢を続けております。
水虫および赤い発心のほうは治まりつつあります。
本日皮膚科へ伺う予定です。
昨日はパソコンよりマジックの収録をしました。
取りあえず収録をして後日一つずつ解析するつもりです。
老人会で披露する種はそろいました。
夕刻はウォーキングを兼ねて買い物(オーケー:牛乳2本、シロップ1本)を60分間しました。
適度に汗をかき健康に感謝です。
本日も朝から太陽が出ております。
初の“火山防災の日” 「30年遅れ」の研究、予算は地震の4分の1
朝日新聞の記事です。
4月施行の改正活火山法で新たに制定された「火山防災の日」を26日に迎えた。
政府は4月に文部科学省に「火山調査研究推進本部」(火山本部)を発足させ、観測と研究を強化するものの、先行する地震研究と比べ、政府予算は約4分の1、研究者数は約6割にとどまり、「約30年遅れ」とも言われる。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
火山に関する研究が遅れているという。
地震よりも目で見えるので、研究がおろそかになっているのでしょうか。
 
石破・小泉氏並びトップ 次の自民総裁誰が 朝日世論調査
朝日新聞の記事です。
朝日新聞社が8月24、25日に実施した全国世論調査(電話)で、次の自民党総裁に誰がふさわしいと思うか質問したところ、石破茂元幹事長と小泉進次郎元環境相が21%で並び、トップだった。(以下、省略)

電話での調査ですから、信頼出来ないように思いますがそうかもしれません。
果たして結果はどうなるのでしょうか。
 
岸田首相3年の実績 「評価しない」が56% 朝日世論調査
朝日新聞の記事です。
朝日新聞社が8月24、25日に実施した全国世論調査(電話)で、岸田文雄首相のおよそ3年の実績を全体としてどの程度評価するかについて尋ねたところ、「評価する」が42%、「評価しない」が56%だった。(以下、省略)

これも電話での調査です。
評価しないが過半数を占める傾向はわかるような気がします。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


レインボーブリッジ開通記念日(8月26日 記念日)
 
1993年(平成5年)のこの日、東京で東日本最大のつり橋「レインボーブリッジ」が開通した。
 東京都の港区芝浦地区と台場地区を結ぶ。工事の開始は開通6年前の1987年(昭和62年)のこと。「レインボーブリッジ(Rainbow Bridge)」の名前は「虹の橋」という意味で、一般公募により決められた愛称であり、正式名称は「東京港連絡橋」である。
 全長798m、幅49m、主塔の高さ126m、水面からの高さ50m。上層が有料の首都高速道路11号台場線、下層が無料の臨港道路・遊歩道とゆりかもめの二層構造になっている。
 海とともに東京タワーや高層ビル群が一望でき、昼間の眺望や夜景が良好なことから週末のドライブコースとして人気がある。国土交通省の関東地方整備局が2003年(平成15年)に選定した「東京湾100選」指定の観光名所となっている。
 日没後にはライトアップがされるが、レインボーブリッジ開通20周年などの記念日には虹色の特別ライトアップがされることがある。
    
        レインボーブリッジ
 その他にも、10月1日の「ピンクリボン運動」のピンク色特別ライトアップや11月14日の「世界糖尿病デー」の青色特別ライトアップなどの特別ライトアップが行われることがある。
 2003年(平成15年)に公開された映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』のように、映画やテレビドラマ、漫画、アニメなどでレインボーブリッジが登場する作品がある。
 上記の映画『踊る大捜査線』では、織田裕二が演じる主人公・青島俊作の「レインボーブリッジ封鎖できません!」が象徴的とも言える名ゼリフとなっている。そのシーンなどでレインボーブリッジが登場しているが、実際に現地での撮影は行っていない。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ