令和6年08月23日(金)
|
|
午前中、西八王子へ尿に関する治験へ伺いました 夕刻、星野君いあいました 昨日は曇り気味の朝を迎えました。 朝、8時に家を出て西八王子へ尿に関する治験へ伺いました。 医院へ着くと患者が10人ばかりおりました。 無論、皆さんは治験ではないと思います。 検査の結果、一次は合格ということで缶酎ハイを1本のみ、帰宅しました。 昼食後いい気持で寝込んでしまいました。 この治験は日誌をつけるなど面倒なものです。 次回29日に伺って最終の判定がなされます。 判定の結果に従うつもりであり、あまり気乗りのしない治験です。 夕刻は買い物(マイン:なし、オーケー:パン)をしながらウォーキング60分間しました。 途中で星野君に会いました、彼は頑張っているようです。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
「廃炉の本丸」初日から手順誤り作業中断 容器内へ装置を挿入できず 朝日新聞の記事です。 東京電力は22日、福島第一原発2号機の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の試験的な取り出しを予定していたが着手できなかった。 朝、準備作業を始めたが手順ミスがわかり、この日の作業を中断した。 廃炉作業で最も難しいといわれる燃料デブリの取り出しは初日からつまずいた。(以下、省略) このまま地下へ埋没させることはできないのでしょうか。 当分の間作業は中止のようです。 |
|
![]() |
|
チャイルドシートの推奨基準、140→150センチ未満に JAF 朝日新聞の記事です。 乗車中に子どもの安全を守るためのチャイルドシートについて、日本自動車連盟(JAF)は来月にも、推奨する身長の基準を「140センチ未満」から「150センチ未満」に引き上げる。 事故の時に首にベルトがかかる危険性を減らす狙いだ。(以下、省略) よくわかりませんが、子どもの身長によって考えることは無理なのでしょうか。 いずれにしても事故のないことを願います。 |
|
![]() |
|
NHK国際放送不適切発言「南京大虐殺を忘れるな」発言も 会長謝罪 朝日新聞の記事です。 NHKのラジオ国際放送などで、中国人の外部スタッフが沖縄県の尖閣諸島を「中国の領土」と中国語のニュースで伝えた問題で、NHKの稲葉延雄会長は22日、自民党本部で「(同局が自ら定める)国際番組基準に抵触する極めて深刻な事態と受け止めていて、深くおわび申し上げる」と報道陣に謝罪した。 また、NHKは、このスタッフが英語で「南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな」などと発言したことを明らかにした。(以下、省略) 記事によると、NHKは、このスタッフと業務委託契約を結んでいた関連団体を通じて本人に厳重に抗議し、21日付で契約を解除したと説明。今後、損害賠償請求を行い、刑事告訴を検討する。 |
|
![]() 自民党本部を訪れ、陳謝するNHKの稲葉延雄会長(中央) =2024年8月22日午後4時31分、東京都千代田区永田町1丁目、宮田裕介撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー(8月23日 記念日) 1998年(平成10年)に国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day for the Remembrance of the Slave Trade and its Abolition」。 1791年8月22日の夜から23日にかけて、フランス植民地のサン=ドマング(現:ハイチ)で、大西洋奴隷貿易の廃止の重要なきっかけとなった「ハイチ革命」が始まった。 この日は奴隷貿易の廃止において重要な日であり、これを記念した日である。また、この国際デーは、奴隷貿易の悲劇を全ての人々の記憶に刻むことを目的としている。 ユネスコ加盟国において毎年この日に、青少年や教育者、芸術家、知識人を招いてイベントが開催される。ユネスコの文化越境プロジェクトである「奴隷の道」(The Slave Route)プロジェクトの一環として、奴隷制の「史的要因・制度・状況」について学び、注目する機会となっている。また、アフリカ・ヨーロッパ・アメリカ・西インド諸島の間で行われた人間の大西洋貿易を引き起こした交渉についての分析と対話を行う場も設けられる。 |