令和6年08月21日(水)
|
|
赤疱疹の薬をもらいに行きました(2回目) 昨日は朝方雨が降っておりました。 しかし間もなく上がり太陽が出てきました。 布団も干すことが出来ました。 朝方、赤疱疹の薬をもらいに行きました(2回目)。 気温が上がりだるく一日中ゴロゴロしておりました。 本当にだらしのない一日でした。 朝方、屋上に上がり、ナス、ピーマンの収穫をしました。 なかには取り残しの大きなナスがありました。 夕刻は、ウォーキングを兼ねてオーケーで買い物(パン、牛乳、うどん)60分間しました。 蒸し暑く、汗でびっしょりになりました。 このところ蒸し暑い日が続き、本当にだらしのない日々を過ごしております。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
辺野古・軟弱地盤区域の本格埋め立て着手 前例ない難工事に踏み出す 朝日新聞の記事です。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、防衛省は20日、辺野古北側の大浦湾で、地盤改良のための杭を投入する作業を始めた。 国が申請した工事の設計変更を、県知事に代わって国が承認する「代執行」に踏み切ってから8カ月。 軟弱地盤が広がる区域で工事が本格化する。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 いよいよくい打ちが始まりました。 これからは着々と進むことになります。 |
|
![]() 辺野古北側の大浦湾で、杭打ち作業が始まった =2024年8月20日午後2時7分、沖縄県名護市、朝日新聞社機から、川村直子撮影 |
|
公文、70万人超の個人情報流出 イセトーのサイバー攻撃被害で 朝日新聞の記事です。 「公文式」の学習教室を運営する公文教育研究会(大阪市)は20日、会員や指導者70万人超の個人情報が流出したことが分かったと発表した。 発送物の印刷などを業務委託している「イセトー」(京都市)がランサムウェア(身代金ウイルス)によるサイバー攻撃を受けたためという。(以下、省略) 十分に警戒し対策を取ってきたことでしょう。 それを超えて攻撃をかけてきたものと思われます。 |
|
小泉進次郎氏、総裁選出馬へ 知名度に強み 「力量」への不安視も 朝日新聞の記事です。 自民党の小泉進次郎元環境相(43)=衆院神奈川11区、無派閥=は、9月の党総裁選に立候補する意向を固めた。 正式表明の時期を調整している。 派閥の裏金事件で党勢が低迷するなか、知名度を強みに「党改革」の必要性を訴える考えだ。(以下、省略) 総裁選に向けて進行しております。 次はだれが立候補をほのめかすのでしょうか。 |
|
![]() 総裁選への考えについて問われ、答える小泉進次郎元環境相 =2024年8月18日、午後3時18分、堅島敢太郎撮影写真・図版写真・図版 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() テロ被害者想起と追悼の国際デー(8月21日 記念日) 2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Remembrance and Tribute to the Victims of Terrorism」。 ![]() International Day of Remembrance and Tribute to the Victims of Terrorism テロリズム(テロ)の被害者を称え、彼らを支援すること、人権と基本的自由の享受を促進・保護することが目的。また、テロ被害者に一人ではなく、どこにいても国際社会が連帯していることを示す日である。この日を中心として、ニューヨークの国連本部では写真展が開催される。 テロとは、何らかの政治的な目的を達成するために暴力や脅迫を用いることを言う。近年、アメリカやフランス、スリランカ、アフガニスタン、パキスタン、イランなど多くの国でテロ事件が発生しており、テロの可能性を無視できる国はない。テロは現代の最も困難な課題の一つであると同時に、国際の平和と安全にとって深刻な脅威にもなっている。 テロを防止するためには国際レベルでの協力と対応が必要である。国連は連帯して立ち、テロ被害者への能力開発などの適切な支援、市民社会のネットワークの確立とその支援を行うなど、重要な役割を担っている。また、加盟国に対してテロ被害者の権利を促進・保護・尊重するよう奨励している。 |