令和6年08月15日(木)
|
|
昨日、足の赤い湿疹およびお尻の帯状の湿疹について皮膚科に伺いました 毛穴による細菌および水虫と診断されました ウォーキング中に小野さんに会いました 昨日も朝から太陽が出て、蒸し暑い一日でした。 かねてより心配しておりました、足太ももの赤い湿疹及びお尻の帯状の湿疹について皮膚科に伺いました。 結果的に肝臓、腎臓に関係がなかったことに安心しました。 いずれにしても医者にかかることの大切さを学びました。 年を取りましたので、昔の若い時のようには体は動かないということを改めて認識しました。 それぞれについて薬をもらってきましたが、うまく治ってくれることを願っております。 風呂からあがって早速薬を塗りました、かゆみも取れて今のところ異常ありません。 夕刻は、買い物(オーケイ:牛乳2本)を兼ねてウォーキング60分間しました。 久しぶりに小野さんに会いました。 痩せこけて顔色も悪く気の毒に思いましたが、元気であることに安心しました。 弟の寺門さんは自宅で療養していているようですが、わがままを通しているようです。 歩ける私は幸せ者です。 ありがとうございます。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
岸田首相、退陣へ 政治不信「身を引きけじめ」 総裁選の出馬断念、表明 朝日新聞の記事です。 自民党総裁の岸田文雄首相(67)は14日、首相官邸で臨時の記者会見を行い、9月の自民党総裁選に立候補せず、同月末の総裁任期満了で退陣する考えを表明した。派閥の裏金事件には「私が身を引くことでけじめをつける」と強調したが、内閣支持率の低迷が続き、党内からも退陣を求める声が強まるなか、立候補断念に追い… (以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 |
|
![]() 会見で自民党総裁選に出馬しない意向を表明する岸田文雄首相 =14日、首相官邸、岩下毅撮影 |
|
終戦79年、全国戦没者追悼式 戦後生まれ、参列予定遺族の47% 朝日新聞の記事です。 終戦から79年となる15日、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館(東京)で開かれる。全国の遺族約3200人や、天皇、皇后両陛下、岸田文雄首相ら約700人が参列する予定。遺族を含む参列者数は、新型コロナウイルスの影響で絞ってきたが、一定程度増える見通し。(以下、省略) |
|
![]() 全国戦没者追悼式に参列するため、日本武道館の階段を上る遺族ら =2023年8月15日、東京都千代田区、嶋田達也撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 月遅れ盆(8月15日 年中行事) 本来は旧暦7月15日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月15日に行われる。 仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として「盆」、または一般に「お盆」と呼ばれる。お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。 ![]() 幕末期のお盆 現在、月遅れ盆の前後は平日であってもかなりの人が休日になることが多く、学校の児童・生徒であれば大多数は夏休み期間となる。盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれに様々な様式がある。 13日夕刻の野火を「迎え火(むかえび)」、16日の野火を「送り火(おくりび)」と呼ぶ。大がかりな迎え火としては御招霊などが行われ、送り火としては京都の五山送り火が有名である。また、送り火を川へ送る風習もあり灯籠流しが行われる。 15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内などに老若男女が集まって踊るのを「盆踊り」という。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる。夏祭りのクライマックスである。 |