令和6年08月14日(水)
|
|
昨日、電験の平成6年度後期の問題および校長会の平成6年度の近況報告をハードディスクへ保存しました 昨日も朝から太陽が出て、蒸し暑い一日でした。 しかし時々風が吹きましたので、エアコンは止めました。 電験の平成6年度後期の問題および校長会の平成6年度の近況報告をハードディスクへ保存しました。 ハンカチの結びのマジックをようやく確認しました。 これで100%できると思います。 マジックはボケ防止に良いと思いますが、完成するには相当に頭を使います。 老人会の余興に挑戦をしたいと思い今後とも訓練に励みます。 これもボケ防止のためです。 夕刻は、FGB銀行で25万円のおろし、及び買い物(オーケー:パン、牛乳。シロップ)をしながらのウォーキングでした。 歩数が7000歩あまりと少なかったのには少々がっかりしました。 赤い発心んが聡慧とともに続いております。 医者がやっておれば診てもらおうと考えております。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
AIが「上司」になる時代 顧客心情量り助言、変わるコールセンター 朝日新聞の記事です。 旅行会社のコールセンターで働くオペレーターの画面に、顧客からメッセージが入った。 「ホテルに着いたのに、私の予約が見つからないと言われた」 状況を把握した人工知能(AI)のアドバイスが、画面右上に次々と表示される。オレンジ色の文字で「顧客は怒っている」。緑色で「共感を見せて」。 オペレーターが「カウンターで予約番号を確認しましたか」と尋ねると、顧客は「何を考えているんだ? もちろんしたぞ」。 AIの助言に従い、オペレーターは居場所を尋ねた。顧客が予約したホテルと違う場所にいることがわかると、予約画面が表示され、オペレーターが新たな予約を確定。顧客は納得した。 終了後、AIが即座にやりとりを評価し、オペレーターに必要なビデオ研修を提示してくる。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 AIが人間を支配するという話です。 AIはいろいろな情報を蓄えており決して忘れません。 ただしすべてが正しい情報とは限りません。 |
|
台風7、8号、日本近海で相次ぎ発生 16日以降に東日本接近の恐れ 朝日新聞の記事です。 日本の南の海上では13日午前3時ごろ、台風7号(アンピル)が発生した。 発達しながらゆっくりとした速さで北上し、16日以降、伊豆諸島や東日本に接近し、お盆期間の交通に影響する恐れがある。 また、日本の東南の南鳥島近海にあった熱帯低気圧も、午後3時ごろ台風8号(ウーコン)になったが、日本への影響は少ないと見られる。(以下、省略) 台風が16日ころ接近するという。 それてくれればよいがと願っております。 |
|
![]() |
|
小林製薬、新たに11件の報告漏れ 紅?サプリの健康被害問題 朝日新聞の記事です。 小林製薬は13日、同社の紅?(こうじ)サプリの健康被害問題で、厚生労働省への報告漏れが新たに11件見つかったと発表した。 山根聡社長は記者会見で「確認体制にいたらぬ点があった」と謝罪し、被害の把握や報告に関わる人員を増やす方針を示した。(以下、省略) 完ぺきに把握するということは難しいと思います。 今後も新たに報告されるものがあるかも知れません。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 専売特許の日(8月14日 記念日) 1885年(明治18年)のこの日、日本初の専売特許が交付された。 7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、特許第1号となる堀田瑞松の「錆止め塗料及び塗り法」ほか7件が認められた。彫刻家で漆工芸家であった堀田氏は、鉄船用の塗料として漆などを原料に開発し、その改良品は日本海軍だけでなくロシア海軍の軍艦や米ガス会社のタンクにも使用され、日本初の世界的な発明となった。 |