令和6年08月13日(火)
|
|
本日、84歳の誕生日を迎えました 昨日、今夏初めてエアコンを使用しました 昨日も朝から太陽が出て、蒸し暑い一日でした。 そこで午後より今夏初めてエアコンを使用しました。 やはり気持のいい時間を過ごすことが出来ました。 しかし気が楽になると、帯状疱疹後神経痛の痛みが気になりました。 人間は常に嫌なことに気が回るようです。 さて本日84歳の誕生日を迎えました。 あと1年頑張って85歳を迎えたいと思いました、父が亡くなった年齢です。 そのため無理をしないでマイペースで過ごしたいと思います。 夕刻はウォーキングを兼ねて買い物(オーケイ:パン、牛乳、うどん)をしました。 適度に汗をかき、エアコンの効果は吹っ飛びました。 体中の赤い発心は続ております。 本日の朝から太陽が出ております。 |
|
パリ五輪閉幕 有観客・市民参加、祝祭感再び 朝日新聞の記事です。 第33回オリンピック競技会パリ大会(パリ五輪)は11日夜(日本時間12日未明)にフランス競技場で閉会式が行われた。 各国・地域の選手たちが集い、記念撮影をするなどして互いの健闘をたたえあった。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 日本は狙い通りの金メダル20個を獲得しました。 海外の遠征では最多であったようです。 |
|
![]() 多くの観客がつめかけたパリ五輪閉会式。 中央の舞台は地球の大陸がデザインされ、フィナーレでは花火が上がった =12日午前0時5分、フランス競技場 |
|
熟年離婚、件数高止まり 老後の長期化で「リセット」 同居20年以上の割合、最高 朝日新聞の記事です。 2022年に離婚した夫婦のうち、同居期間が20年以上だった「熟年離婚」の割合が23.5%に上り、統計のある1947年以降で過去最高になった。 離婚件数自体は減少傾向にある一方で、熟年離婚の件数は高止まりしている。 高齢化により「夫婦の老後」が長くなったことで、人生を再設計するケース(以下、省略) 高齢化社会を迎えて件数が増えるのは当然ではないでしょうか。 長年付き合っての結論です、良しとすべきではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
台風5号が岩手県に記録的大雨もたらす 最大2千人避難、床上浸水も 朝日新聞の記事です。 12日に岩手県大船渡市付近に上陸した台風5号は、沿岸を中心に記録的な大雨をもたらしながら、ゆっくりとした速度で県内を横切った。 人的被害はなかったが、最大で2千人を超える住民が避難し、各地で土砂崩れや冠水、床上浸水などの被害が出た。(以下、省略) 台風は予想通りの進路を進んだようです。 人的な被害はなかったようであり何よりです。 |
|
![]() 上流の豪雨で氾濫危険水位に近づいている大槌川 =2024年8月12日午前9時過ぎ、岩手県大槌町、東野真和撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 月遅れ盆迎え火(8月13日 年中行事) 本来は旧暦7月13日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われる。 お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく。一般的には7月13日または8月13日の夕刻に行う。地域によっては御招霊など大掛かりなものもある。以前からあったが、年中行事として定着したのは江戸時代といわれている。 ![]() マコモを使用した迎え火 また、迎え火の変形として盆提灯がある。これも同じく先祖の霊を迎え入れるための目印であり、先祖の霊が滞在しているしるしであるとされる。 |